
インプラントは値段が値段なだけに、治療を受けるべきか慎重になりますよね。
そんなときに、現在の担当医以外の意見を聞ける「セカンドオピニオン」の利用を考える方も多いと思います。
実際に、
担当医の話に納得がいかない部分がある。
担当医からインプラントを勧められたけど、別の角度からの意見も聞きたい!
などの理由で、当院をセカンドオピニオンとして利用される患者さまがいらっしゃいます。
とはいえ、セカンドオピニオンを利用したことがない方は、
- そもそも、セカンドオピニオンって利用したほうがいいのか
- セカンドオピニオン利用時は、なにか準備する必要があるのか
などのポイントが気になりますよね。
そこで本記事では、
- 日本補綴歯科学会専門医(インプラントの上部構造)
- 国際口腔インプラント学会認定医(難症例にも対応できる)
のダブルライセンスを持つ歯科医師・田口が、「インプラント治療時のセカンドオピニオン利用」について重要なポイントを解説していきます。

セカンドオピニオンを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【執筆・監修者】田口 耕平
日本接着歯学会
日本口腔インプラント学会
日本補綴歯科学会・専門医
国際口腔インプラント学会・認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
北戸田COCO歯科 院長
【詳しい経歴はこちら】

1:インプラントにセカンドオピニオンが重要な4つの理由

インプラントは自由診療のため、保険適応の治療とは違い明確な決まりがありません。
そのため、インプラント治療を受けるか迷っている際には、以下の4つの理由でセカンドオピニオンの利用が重要になってきます。
①1人目の担当医の話が適切か判断できる
②治療費の適正価格がわかるようになる
③設備や保証制度の手厚さの違いがわかるようになる
④インプラントへの理解が深まり、治療の選択肢が広がる

どういうことか、それぞれ詳しく解説しますね!
1-1:1人目の担当医の話が適切か判断できる
セカンドオピニオンを利用すると、1人目の担当医の話が適切かを判断しやすくなります。
なぜなら、インプラント治療は保険適応の治療に比べて専門性が高く、歯科医師によってレベルが大きく異なるケースが多いからです。
A歯医者では「インプラント治療を断られた」場合でも、B歯医者だと「インプラント治療が受けられた」などのパターンも少なくありません。
- 本当にインプラント治療ができないのか
- 今のかかりつけ医の話に信憑性はあるのか
- インプラント以外の治療の選択肢はどうなのか
などについて確認するためにも、一度インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者で話を聞いてみるのも良いでしょう。
1-2:治療費の適正価格がわかるようになる
インプラントは自由診療のため、歯医者によって治療費が大きく異なります。
例えば、公益社団法人日本口腔インプラント学会が2015年に公表しているデータによれば、1本あたり約20万円~40万円かかるケースが多いという結果が出ています。
また、2022年現在の状況で考えると、オプションを含む総額で1本あたり30万~40万円かかる歯医者が多いでしょう。
しかし、場合によっては「1本10万円または70万円」の歯医者もあるのです。
上記のように、歯医者によって異なるインプラントの治療費が適正価格かどうかを判断する際にも、セカンドオピニオンが役立ちます。
もし、
相場よりも安すぎるけど、大丈夫なのかな?
なんでこんなに高いんだろう?
と心配になったら、セカンドオピニオンを利用して他の歯医者で話を聞いてみましょう。

費用面も納得した上で、インプラント治療が受けられるようになるはずですよ!
▼あわせて読みたい
1-3:設備や保証制度の手厚さの違いがわかるようになる
インプラント治療は自由診療のため、「設備や保証制度の手厚さ」も歯医者によって大きな違いが出ます。
例えば、より高品質なインプラント治療を提供するために、
- カウンセリングルーム
- 3DCT機器
- 10年保証
などが完備されている歯医者もあれば、特にそういった設備や保証は用意せずにインプラント治療をしている歯医者もあるのです。
どんな環境でインプラント治療を受けられるかは、実際に話を聞いてみないとわからないケースも多いです。
ぜひセカンドオピニオンを利用して、担当医やスタッフに設備や保証制度についても直接質問してみてくださいね。

当院のインプラント治療については、こちらのページで詳しく紹介しています。
ぜひ、参考にしてください^^
1-4:インプラントへの理解が深まり、治療の選択肢も広がるから
セカンドオピニオンを利用する最大のメリットは、「インプラントへの理解が深まり、治療の選択肢が広がる」点です。
例え、どんなに優秀な歯科医師がインプラントを勧めていても、患者さまがインプラントについてよくわからないままでは不安な状態で治療を受けなければなりません。
しかし、セカンドオピニオンを利用して、
- 様々な歯科医師から話を聞き
- 質問を重ねることで
- 自分にあった治療法
を納得した上で選べるようになります。
最後にどの治療を受けるか選ぶのは、患者さまご自身です。
後悔がない治療を受けるためにも、疑問や不安なポイントがある場合には、積極的にセカンドオピニオンを利用してみましょう!

では次に、インプラント治療のセカンドオピニオンを利用する際の選び方や準備について詳しく説明していきます。
2:【選び方&準備編】インプラント治療のセカンドオピニオン

インプラント治療でセカンドオピニオンの利用を検討している際は、以下の3つのポイントを意識するのが重要です。
①インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者を探す
②1人目の担当医に必要な情報や資料をもらう
③質問を事前にまとめて相談時間を有効活用する

一つひとつ詳しく紹介していきますね!
2-1:インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者を探す
『1-1:1人目の担当医の話が適切か判断できる』でも紹介した通り、インプラントは歯医者によって治療レベルが大きく異なります。
ですので、インプラントも治療の選択肢に入れて検討するのであれば、一度インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者で話を聞いてみるのがおすすめです。
どうやって探せばいいか迷った場合には、以下の方法を参考にしてみてください。
①インターネット:「インプラント お住まいの地域」で検索してみましょう!
②信頼できる歯医者(担当医)の見極め方:こちらの記事を参考してください。
2-2:1人目の担当医に必要な情報や資料をもらう
セカンドオピニオンを利用する際は、1人目の担当医に必要な情報や資料を先にもらっておくのがおすすめです。
なぜなら、紹介状やレントゲン写真などを用意してもらうことで、
- 現在の状態を2つ目の歯医者に短時間で効率的に伝えられる
- 検査を2度受ける必要がなくなる
- 他の歯医者で検査にかかる費用を節約できる
などのメリットがあるからです。
中には、
セカンドオピニオンを利用するのを、1人目の担当医には言いにくい…。
という方もいるかもしれません。
しかし、セカンドオピニオンを利用するのは患者さまの正当な権利です。
また、「セカンドオピニオン=転院が必要になる」わけではありません。

ほとんどの歯医者では、患者さまがセカンドオピニオンを受けることを前向きに捉えてくれます。
勇気を出して、セカンドオピニオンを利用したい旨を1人目の担当医に伝えてみてくださいね!
セカンドオピニオンを拒まれた場合には、患者さまを優先せずに治療を進める歯医者の可能性が高いです。
気になる場合には、他の歯医者で治療を受けることを検討してみましょう!
2-3:質問を事前にまとめて相談時間を有効活用する
インプラントのセカンドオピニオン利用時は、質問を事前にまとめて相談時間を有効活用するのがおすすめです。
なぜなら、セカンドオピニオン利用時の
- 費用:無料~3万円程度
- 相談時間:15分~1時間程度
は歯医者によって大きな差があり、他の患者さまの診療もあることから「何時間でも好きなだけ無料で相談できる」ケースは限りなく少ないからです。
聞きたい内容をリスト化して、短時間でも効率的に相談できるように準備していきましょう!

セカンドオピニオン時の相談時間や費用については、事前に問い合わせをしておくと安心ですよ。
・セカンドオピニオンを利用する際は、原則的に治療を受ける本人が同席している必要があります。
・相談したいだけなのに転院などを強く勧められたり、治療を急かされたりした場合には注意をしましょう。患者さまより利益優先の歯医者の可能性があります。
3:インプラントのセカンドオピニオンの結論
それでは最後に「インプラントのセカンドオピニオン」について重要なポイントを簡単におさらいしていきます。
インプラント治療を受けるか迷っている際には、
①1人目の担当医の話が適切か判断できる
②治療費の適正価格がわかるようになる
③設備や保証制度の手厚さの違いがわかるようになる
④インプラントへの理解が深まり、治療の選択肢も広がる
の4つの理由でセカンドオピニオンの利用が重要になってきます。
実際にセカンドオピニオンを利用する際は、
①インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者を探す
②1人目の担当医に必要な情報や資料をもらう
③質問を事前にまとめて相談時間を有効活用する
の3つの準備や選び方を意識しましょう!
以上、今回はインプラントのセカンドオピニオンについてお話しました。
疑問や不安があるときには、より良い条件かつ納得した状態で治療を受けるためにも、セカンドオピニオンを検討してみましょう。

当院もセカンドオピニオンとしてご利用いただけますので、気になる場合には遠慮なくお声がけくださいね^^