インプラントを入れるか迷っているときに、「信頼できる先生に相談したいな…」と考えることってありますよね。
とはいえ、
● どんな条件の
● どんな先生が
本当に良い先生なのかは、判断が難しいと思います。
そこで本記事では、インプラント学会所属の歯科医師である田口が「インプラントの専門医(担当医)を選ぶ方法」について解説していきます。
とりあえずこれだけは外せない!というポイントをまとめてあるので、ぜひご一読ください。

この記事で使用する「専門医」という言葉は、インプラントの公的な資格をもった歯科医師という意味ではありません。
インプラント治療に積極的に取り組んでいる専門的技術や知識をもった歯科医師=専門医(担当医)という意味合いで説明していきます。
1:インプラント専門医を選ぶ意識を持つのが重要な3つの理由
インプラント治療は、歯科医師であれば誰でも治療する資格を持っています。
しかし、専門的な治療だからこそ、歯科医師のレベルには差が大きいのが現実です。
☑ インプラント未対応の歯医者がある
☑ 資格があるから安心というわけではない
☑ 他の治療法に比べて担当医と長い付き合いになる
といった理由もあることから、患者さまご自身もインプラントの専門医(担当医)を選ぶ意識を持つことが重要でしょう。
どういうことか、それぞれ詳しくお話しますね。
1-1:インプラント未対応の歯医者がある
インプラントは、すべての歯医者で受けられる治療ではありません。
なぜなら、インプラントは保険適用外(自費診療)の治療になるため、インプラント治療に積極的に取り組んでる歯医者とそうではない歯医者があるからです。
中には、インプラント治療そのものを行っていない歯医者もあります。
そのため、インプラント治療については
● かかりつけの先生だから
● 家から近いから
● 口コミサイトの評価が良いから
という理由だけで担当医や歯医者を選ぶのはオススメできないのです。
1-2:資格があるから安心というわけではない
日本口腔インプラント学会では、
● 専門医
● 指導医
● 専修医
というインプラント治療に関する専門知識や技術があることを証明する資格を発行しています。
しかし、これらの肩書きが必ずしも歯科医師の治療レベルを保証するわけではないので注意してください。
なぜなら、これらの資格を持っていなくても、臨床経験豊富な優れた歯科医師はたくさんいるからです。
専門医などの資格を取るためには、
→ たくさんの論文を書いたり
→ 学術大会に何回も参加したり
→ 講習会に参加したり
しなければなりません。
すでにたくさんの患者を抱えている歯科医師は毎日の診療が忙しく、あえてその資格をとっていないケースも多いのです。
1-3:他の治療に比べて担当医と長い付き合いになる
インプラントは、他の治療法に比べて寿命が長い治療です。
▼他の治療法と平均寿命を比較
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント |
![]() |
![]() |
![]() |
約7年~8年 | 約4年~5年 |
約10~15年以上 |
そして、より長持ちさせるためには、治療後の管理も重要になります。
つまり、インプラントを入れた歯医者で、年に2~4回程度は継続して歯をチェックしたり清掃したりする必要があるのです。
治療後の保証を有効にする意味合いでも、インプラントを入れた歯医者との付き合いは長くなります。
管理がうまくできていれば、40年間の付き合いになることもあるのです。
そういった意味で患者さまが担当医を選ぶ際は、長期にわたって歯を任せられる相手を選ぶ必要があるでしょう。

では次に、信頼できる専門医(担当医)を選ぶ4つのポイントを紹介していきます。
2:インプラントの専門医(担当医)の選び方!4つのポイント
患者さまがインプラントの専門医(担当医)を選ぶ場合には、
☑ 「丁寧」治療前のカウンセリングや問診
☑ 「徹底」治療費や治療期間等の事前説明
☑ 「総合的」お口全体の治療に精通している
☑ 「勤勉」定期的に研修会等に参加している
の4つのポイントを満たす歯科医師であるかをチェックしたほうが良いでしょう。
実際にこの4つのポイントに当てはまらない歯科医師だと感じた場合には、セカンドオピニオン※を利用して、他の歯科医師の話を聞いてみるのもオススメです。
具体的な方法は、この後に一つひとつ解説していきます。
最初に相談した歯科医師に提示された診断内容や治療方針などについて、別の歯科医師に意見を求めること。
2-1:「丁寧」治療前のカウンセリングや問診
まずはインプラントの専門医(担当医)が、丁寧に治療前のカウンセリングや問診を行ってくれるかをチェックしたほうが良いでしょう。
なぜなら、治療前のカウンセリングや問診で
● インプラントのメリット・デメリット
● 手術や全身疾患におけるリスク
● インプラント以外の治療の選択肢
などの気になることをしっかり相談できれば、患者さまが正しい治療の選択をできるようになるからです。
2-2:「徹底」治療費や治療期間等の事前説明
次に、インプラント治療を検討する上での事前説明が徹底されているかをチェックしましょう。
なぜなら、インプラント治療は自費診療のため制限等がなく
● 治療方針
● 治療費
● 治療期間
● 保証内容
などが、歯医者や歯科医師によって大きく異なるケースが多いからです。
治療後に「そんな話は聞いていなかった」とトラブルが起きないようにするためにも、患者さまご自身がしっかり説明を受けるのが重要になります。
例えば当院では、
→ 説明漏れをなくし
→ 理解や同意を得ながら
→ 話を進められるように
説明時には、患者さまには以下の書面をお渡しするように徹底しています。
インプラント治療にあたっての説明同意書(北戸田COCO歯科)
2-3:「総合的」お口全体の治療に精通している
3つ目に重要なポイントは、お口全体の治療を総合的に行っているかという点です。
インプラントを長持ちさせるためには、インプラントの部位だけを治せばいいわけではありません。
● 正しいかみ合わせ
● 美しい口元
● 長く持つ歯
を回復させるためには、お口全体の状態を考えて治療できる
→ 補綴(人工歯)
→ 歯周病治療
→ 外科手術
→ 咬合(かみ合わせ)
などに精通した歯科医師が必要になります。
さらに、あご骨が少ない場合のインプラント治療に対応できるかどうかも大切なポイントでしょう。
歯医者ホームページ等から歯科医師の経験年数や経歴(実績)をチェックして、どんな分野に積極的に取り組んでいるのかを確認してみてくださいね!
(例)当院のインプラント担当医の経歴(クリック後に下までスクロール)

2-4:「勤勉」定期的に研修会などに参加している
4つ目の重要なポイントは、歯科医師の勤勉さです。
というのも、インプラント治療も日進月歩で進化しています。
歯科医師であっても定期的に研修会などに参加していないと、最新技術や知識を習得できないのです。
歯医者のホームページでは、
● ブログ
● お知らせ(Information)
などで、歯科医師が研修会などに参加している様子をうかがい知ることができるケースが多いです。
ぜひチェックしてみてください。
3:歯医者を選ぶ5つのポイントも知っておこう
良い歯科医師を見極めるのも大切ですが、歯医者選びの方法を知っておくのも重要なポイントになります。
なぜなら、インプラントに積極的に取り組んでいる歯医者には、インプラントに精通している歯科医師が従事している可能性が高くなるからです。
具体的には、
☑ 3DCTなど検査設備
☑ 医院内の感染対策や清掃状況
☑ 使用しているインプラント体
☑ インプラント以外の治療への取り組み
☑ 働いているスタッフの質
の5つをチェックしましょう。
どういうことか、詳しく説明していきますね。
3-1:3DCTなど検査設備
正確かつ安全なインプラント治療を受けるためには、検査設備が整っている歯医者を選ぶのがオススメです。
具体的には、口腔内スキャナーや3DCTと呼ばれるお口の中を立体的に検査できる機器が用意されているのが理想的でしょう。
● 骨の厚みや神経
● 血管の状態
● 噛み合わせ
などを手術前にしっかり把握できるので、最適な治療計画を立ててもらえます。
3-2:医院内の感染対策や清掃状況
インプラントは外科手術が必要になることから、感染対策が必須です。
当院でも元々感染対策には力を入れていましたが、この度の新型コロナウイルスの影響を受けてより感染対策を強化しました。
さらに、手術をする部屋についても衛生面を徹底管理しています。
インプラント治療を受ける歯医者を探す場合には「感染対策」に加えて、「医院内の清掃状況」もよく確認するようにしましょう。
3-3:使用しているインプラント体
インプラント体とは、あご骨に埋め込むインプラント材料のことです。
このインプラント体は、歯医者によって使用する種類が異なります。
1本10万円以下の格安インプラント治療を提供している歯医者は、品質が悪いインプラント体を扱っているケースがあります。
セカンドオピニオン時にも役立つように、「歯医者でどんなインプラント体を使用しているか」についても事前確認するようにしましょう。

3-4:インプラント以外の治療への取り組み
歯医者では、インプラントと他の診療科目で担当医が異なるケースもあります。
そのため、担当医だけではなく歯医者で積極的に取り組んでいる診療内容もチェックしたほうが良いでしょう。
どんな治療に力を入れている歯医者なのかを見極められるようになります。

・一般歯科
・小児歯科
・矯正歯科
・ホワイトニング
・インプラント
・予防歯科 など
3-5:働いているスタッフの質
『1-3:他の治療に比べて担当医と長い付き合いになる』でもお伝えしたように、インプラントは治療後も定期的に歯医者に通うことになります。
そして、もちろん担当医だけではなく働いているスタッフとも長い付き合いになるのです。
● 受付
● 歯科アシスタント
● 歯科衛生士(お口の清掃担当)
など、働いているスタッフの質にも目を向けて歯医者選びをすると、よりストレスのない状態で通い続けられるようになります。
4:インプラント専門医(担当医)の選び方の結論
それでは最後に、重要なポイントだけを簡単におさらいしていきます。
患者さまが、インプラント専門医(担当医)を選ぶ意識を持つのが重要な理由は、
☑インプラント未対応の歯医者がある
☑資格があるから安心というわけではない
☑他の治療法に比べて担当医と長い付き合いになる
の3つです。
インプラントの専門医(担当医)は、
☑「丁寧」治療前のカウンセリングや問診
☑「徹底」治療費や治療期間等の事前説明
☑「総合的」お口全体の治療に精通しているか
☑「勤勉」定期的に研修会等に参加している
4つのポイントを満たす人を選ぶのがオススメでしょう。
さらに、歯医者についても、
☑3DCTなど検査設備
☑医院内の感染対策や清掃状況
☑使用しているインプラント体
☑インプラント以外の治療への取り組み
☑働いているスタッフの質
の5つをチェックすると、より安全かつ精度の高い治療を受けられるようになります。
以上、インプラント専門医(担当医)の選び方についてお話しました。
ぜひ、本記事を参考に信頼できる担当を探してくださいね