インプラント治療後のメンテナンス【インプラントサイト】|北戸田COCO歯科

埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

JR東日本 北戸田駅から徒歩1分

治療後のメンテナンス MAINTENANCE

無料カウンセリング

徹底したアフターフォロー

インプラントの痛み、腫れ、
グラつき、

出血などに気付いたら、
お早めにご来院ください

インプラントを長持ちさせるためには
3ヶ月から6ヶ月に1回の定期メンテナンスが
重要なポイントになるのです。
お口全体の健康も維持しながらインプラントを半永久的に使用するためにも
ぜひ、定期的なメンテナンスにお越しください。

北戸田COCO歯科の
治療後の
アフターフォロー

当院は信頼のできるインプラント体を使用し、治療後何かあった際でも安心いただけるように、
最長10年保証を設けています。

インプラント治療終了後、

インプラント周囲炎にならないように

インプラント治療をした人の約10~30%が、インプラント周囲炎を発症しているという報告があります。
インプラント周囲炎とは、周辺の歯肉や骨に炎症が起こり、痛みや臭いが発生する歯周病に似た病気です。
放置すると歯肉からの出血、膿、インプラントの脱落などにつながることもあります。
歯周病より進行が早いインプラント周囲炎は自覚症状が出にくく悪化しやすいため、治療後のメンテナンスや予防に積極的に取り組む必要があるのです。

術後のケアを怠り、
不潔な状態が続くと発症する
インプラント周囲炎

インプラント周囲炎の原因は歯周病と同じ細菌です。インプラントの周囲にプラーク(歯垢)が溜まると、その中で細菌が繁殖し、周囲の組織が炎症を起こします。
また、喫煙、口呼吸の習慣、歯ぎしりや食いしばりなどの癖、歯周病や糖尿病などもリスクを高める要素だといわれています。

治療後のメンテナンス

インプラントを長持ちさせるために
定期的なメンテナンスを
心掛けましょう
MAINTENANCE

当院では、一人ひとりの患者さまに専属の歯科衛生士(お口の健康づくりと口腔ケアを担当する国家資格保持者)をつける担当制を採用しています。

  • ◆専用の機械によるプラーク除去
  • ◆薬品を使っての患部洗浄
  • ◆喫煙や食生活改善のアドバイス
  • ◆正しい予防法のご提案

  • など、インプラント周囲炎を含むトラブルから皆さまを守るために、いつも同じ歯科衛生士が細かな変化も見逃さないように対応するのでご安心ください。
    定期メンテナンスで担当の歯科衛生士によるサポートを受けて、インプラントを含むお口の健康を維持していきましょう。

    メンテナンスの内容

    • 01
      レントゲン撮影
      レントゲン撮影して、インプラントを埋入した歯や周囲の骨の状態を確認します。
    • 02
      噛み合わせのチェック
      歯全体の噛み合わせのバランスを確認して、なにか不具合があれば人工の歯を削り調整します。
    • 03
      お口全体の歯や歯茎のチェック
      歯や粘膜、歯茎の状態を確認し汚れや炎症がないかを調べます。インプラント破損個所がないか人工歯を外し確認することもあります。
    • 04
      歯のクリーニング
      専用の器具を使い歯に付着した汚れを落とします。歯のクリーニングでインプラント周囲炎や歯周病を防ぎます。
    • 05
      ブラッシング指導・
      食生活指導
      自宅でできる歯みがき指導や、食生活指導を行いインプラント体が長持ちするようにサポートします。

    プロフェッショナルメンテナンス
    (定期検診)

    歯科衛生士が専用の機械を使用して、クリーニングをおこないます。
    毎日の歯みがきだけでは取り除けない磨き残しや歯と歯肉の間の汚れ、歯ブラシでは除去できない歯石を取り除きます。

    担当歯科衛生士制

    3ヶ月~6ヶ月に1回の
    定期的なメンテナンスに
    お越しください。

    当院は、担当歯科衛生士制を採用しています。
    「メンテナンスの度に担当の歯科衛生士が毎回変わる」ということがありません。
    患者さま専属の歯科衛生士がメンテナンスを担当しますので、前回と比べて変わっている部分はないかなど、患者さまのお口の中を細かく把握・管理ができます。
    インプラント部位のクリーニングの他にも、噛み合わせのチェックやレントゲン撮影をおこない、問題の早期発見を心がけています。

    ブラッシング指導

    ご自宅での毎日の歯みがきは、お口の健康を維持するために必要不可欠です。そして、自分の歯に合わせた正しい方法で歯を磨くことが、インプラント周囲炎などを予防する第一歩になります。当院では、患者さま専属の歯科衛生士によるブラッシング指導も行っております。
    ぜひご自身の歯の磨き方をチェックし、正しいお手入れの方法を身につけましょう。

    ポイント

    お口の状態や歯の形、歯並びは一人ひとり違います。
    当院では患者さまにあったブラッシング方法をご提案させていただきます。