歯が抜けてしまってどの治療法にするか悩んでいるけど、
● インプラントは外科手術があるし
● 治療費が高いイメージもあるし
● 選ぶのに勇気がいるな…
とお悩みの60代の方。
たしかに、ブリッジや入れ歯と比べると、インプラント治療をするのは思い切りが必要かもしれません。
ただし、インプラントは老後の健康や食べる楽しみを考えると、選ぶメリットの大きい治療になっています。
「なんとなく大変そうだから…」と敬遠してしまうと、後々別の問題で後悔することになってしまう可能性が高いのです。
そこで本記事では、日本口腔インプラント学会所属の歯科医師・田口が「60代のインプラント治療のメリット・デメリット」について正直にお話していきます。
自分に合う治療法か否かを見極めるために、ぜひ本記事を参考にしてください!
【執筆・監修者】田口 耕平
北戸田COCO歯科 院長
【経歴はこちら】
1:Q.インプラント治療の適正年齢!60代でも問題はない?
A.もちろん60代でもインプラント治療は可能です。
むしろ、インプラントを選択した患者さまの年代分布をみると、
①65~69歳
②70~74歳
③75~79歳
の順で、中高年の方が1番多い※ことが分かります。
これは50代以降から日本人1人あたりの歯を失う本数が急激に増えていく結果※が、大きく関係していると考えられるでしょう。
※出典:平成28年歯科疾患実態調査|厚生労働省
では次に、60代でインプラント治療をするメリットについてご紹介していきます。
2:60代でインプラント治療をする5つのメリット
60代でインプラント治療をするメリットは、
☑健康な他の歯を失うのを防げる
☑若いときと同じように食事が楽しめる
☑認知症リスクを軽減できる
☑おしゃべりを違和感なく楽しめる
☑若々しいお顔の印象を保てる
の5つです。
どういうことか詳しくご説明していきますね。
2-1:健康な他の歯を失うのを防げる
歯を失うのを防いで総入れ歯になるのを食い止めたい方には、インプラント治療を検討するメリットがあるといえます。
なぜなら、インプラントはブリッジや入れ歯とは違い、自分の歯と同じようにあご骨を土台にして自立する人工歯だからです。
周囲の歯にダメージを与えずに噛む力を維持できます。
一方でブリッジや部分入れ歯は両隣の歯を支えにして、歯がない部分を補うため、
● 健康な歯を削ってもろくしたり
● 周囲の歯に強い負担をかけたり
● 歯を支えるあご骨を減らしてしまったり
するため、長期的なお口の健康や寿命を考えるとデメリットが大きくなっています。
2-2:若いときと同じように食事が楽しめる
老後もよく噛んで食事を楽しみたいという方は、インプラント治療を検討してみる価値があります。
なぜなら、自分の歯と同じようにあご骨を土台にするインプラントは、歯ごたえがある食材でもしっかり噛んで食べられるからです。
一方でブリッジは、両隣の歯を土台に噛む力を補っています。
すべての歯が健康であるうちは良いのですが、両隣の歯ももろくなってくると、自分の歯と同じように硬い食材を噛むのは難しくなるでしょう。
さらに入れ歯は取り外し式であることから、
● 入れ歯と歯ぐきの間に細かい食材が入ったり
● 入れ歯が歯ぐきに当たって痛みが出たり
してしまう影響で、噛む動作への安定性が低くなっています。
2-3:認知症リスクを軽減できる
噛む動作や回数と深く関わりがある「認知症のリスク」を軽減したい場合には、よく噛めるインプラント治療を選ぶメリットが大きいでしょう。
なぜなら、歯を失い噛む力が弱まると、認知症の発症リスクは最大1.9倍※まで増えるからです。
もちろんこれは、歯が抜けたまま放置していた人のデータなので、入れ歯やブリッジであってもしっかり噛めていれば認知症のリスクは下がります。
ただし、インプラントは入れ歯やブリッジに比べるとしっかりと噛める治療法になっているので、よく噛んで健康を維持したい方にはよりオススメできるのです。
※出典:「いい歯は毎日を元気に」プロジェクト|日本歯科医師会
2-4:おしゃべりを違和感なく楽しめる
おしゃべりを違和感なく楽しみたい方も、インプラントを選ぶメリットが大きいでしょう。
なぜなら、『インプラント治療の体験談(60代限定)』でも後術しますが、インプラントは独立した人工歯のため違和感が少ないと感じる方が多いからです。
さらに、入れ歯のように
● カタついたり
● 歯と歯ぐきの間にすき間があいたり
● 舌に入れ歯が当たったり
しないので、なめらかに発音ができます。
見た目的にも人工歯であると気づかれにくい作りになっているので、大きなお口を開けて笑っておしゃべりを楽しむことができるのです。
2-5:若々しい顔の印象を保てる
インプラントは若々しいお顔の印象を保つのにも、オススメな治療法でしょう。
なぜなら、周囲の歯やあご骨に継続してダメージを与えることがないため、
● 歯ぐきが退縮したり
● やせ細ったり
するのを防げるからです。
さらによく噛んで食事ができるので、表情筋が衰えにくく、
→ たるみやシワができる
→ 頬がこける
などの影響でお顔が老けた印象になるのも予防できます。
では次に、60代でインプラント治療をするデメリットをご紹介していきます。
3:60代でインプラント治療をする4つのデメリット
60代でインプラント治療をするデメリットは、以下の4つになります。
☑治療後の積極的なお手入れが必要
☑あご骨が少ないと対応できる歯医者が減る
☑持病があると、リスクが高まる
☑保険適応に比べて、治療費や治療期間がかかる
一つひとつどんな問題があるのか、ご説明していきますね!
3-1:治療後の積極的なお手入れが必要
インプラントは、治療後にインプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような病気を防ぐために、
● 自宅でのお手入れ
● メンテナンス(歯医者の定期検診)
の2つに積極的に取り組む必要があります。
なぜなら、お口の衛生管理を怠ると、インプラントを支えるあご骨量が減少してインプラントの安定性がなくなったり取れたりしてしまうケースがあるからです。
では、「入れ歯やブリッジであればお手入れが必要なくなるのか?」といえばそうではありません。
そもそも、中高年の方は歯を失うリスクが高くなっているので、健康な歯も人工歯もすべて
→ フロス
→ 歯間ブラシ
→ タフトブラシ
→ 歯磨き
→ 歯医者でのクリーニング
などでお口の中を清潔な状態にしておく必要があります。
ほとんど歯がなくて入れ歯になっている状態であっても、残りの歯と入れ歯そのものはお手入れしなければならないのです。
3-2:あご骨が少ないと対応できる歯医者が減る
60代の方は、若い頃に比べてあご骨の量が減っているケースがあります。
その場合、症状に合わせて
● 骨造成(こつぞうせい)
● 骨移植(こついしょく)
といった骨を増やす手術を行う必要性も高くなるのです。
つまり、インプラントへの専門性が高い治療ができる歯医者を探さなくてはなりません。
ただし、あご骨が減っていない場合であっても、最初からインプラント治療を積極的に行っている歯医者を選ぶのがオススメだといえます。
なぜなら、精度が高い治療ができる歯科医師の元でインプラントを入れたほうが長持ちするからです。
▶当院の骨造成や骨移植について
3-3:持病があると、リスクが高まる
年齢を重ねると、相対的に持病を抱える割合も増えます。
特に、
● 糖尿病
● 高血圧
● 心疾患
● 骨粗鬆症
の方は、適切に対応しないとインプラント治療のリスクが高まるので注意が必要でしょう。
仮に持病があっても、内科医と連携することで適切なインプラント治療を行えます。詳しくは担当医と相談しましょう!
3-4:保険適応に比べて治療費や治療期間がかかる
インプラントは自費治療のため、保険適応の治療に比べると治療費が高くなります。
また治療期間についても、あご骨とインプラントをしっかり定着させるために時間がかかりやすいです。
ただし、保険適応のものより、質が良く長期間使える可能性が高くなっています。
何度も再治療をする必要がないので、長期的に見ると患者様への負担は少ないと言えるでしょう。
4:インプラント治療の体験談(60代限定)
「データからみるインプラント | 公益社団法人日本口腔インプラント学会」によると、60代でインプラント治療をした患者さんは、以下のように感じているようです。
割合としては、思った以上に
● 違和感がない
● 噛みごこちが良い
● 天然歯と見た目が変わらない
と感じている方が多くなります。
ぜひこちらのデータも参考に、インプラント治療を検討してみてください!
5:60代からのインプラント治療の結論
それでは最後に、60代のインプラント治療をおさらいしていきます。
60代では、年代別に考えると1人あたりの歯を失う本数が増える影響で、インプラント治療を選択する患者様の割合が増えます。
60代でインプラント治療をするメリットは、
☑健康な他の歯を失うのを防げる
☑若いときと同じように食事が楽しめる
☑認知症リスクを軽減できる
☑おしゃべりを違和感なく楽しめる
☑若々しいお顔の印象を保てる
の5つでした。
デメリットは、
☑治療後の積極的なお手入れが必要
☑あご骨が少ないと対応できる歯医者が減る
☑持病があると、リスクが高まる
☑保険適応に比べて、治療費や治療期間がかかる
の4つになります。
インプラント治療をした60代の方(133人)は、思った以上に
☑違和感がない
☑噛みごこちが良い
☑天然歯と見た目が変わらない
と感じている方が多いようです。
以上、60代の方に向けたインプラント治療のお話でした。
上記以外でもお話できる内容があるので、気になることがあれば当院まで直接お問い合わせくださいね