BLOG 医院ブログ

虫歯が手遅れになる段階は?進行度別の症状や治療法を紹介

公開日:

 / 更新日:

一般歯科

虫歯が手遅れになる段階は?進行度別の症状や治療法を紹介

ずっと気になる歯があるけど、放置してしまっている。

もしかしたら、虫歯がもう手遅れの状態かもしれない。

など、歯の状態が気になることがありますよね。

「歯医者に行けばいいのかもしれないけど、忙しくて後回しになっている」という人も多いと思います。

そこで本記事では、重度の虫歯治療にも積極的に取り組んでいる北戸田COCO歯科院長の田口が、以下の順に「虫歯手遅れもしれない」とご不安を抱えている方に役立つ情報を紹介していきます。

本記事の内容

①歯科医師が虫歯が手遅れだと感じる段階
②【進行度別】虫歯が手遅れになる症状
③虫歯が手遅れになってしまった場合の治療法5選
④手遅れになった虫歯治療におすすめの歯医者の選び方
⑤虫歯が手遅れになるのを防ぐ4つの予防法

歯科医師:田口
歯科医師:田口

ぜひ、最後までご一読くださいね!

【執筆・監修者】田口 耕平
日本接着歯学会
日本口腔インプラント学会
日本補綴歯科学会・専門医
国際口腔インプラント学会・認定医

北戸田COCO歯科 院長
【経歴はこちら】

歯科医師:田口耕平

1:歯科医師が虫歯が手遅れだと感じる段階は?

歯科医師が虫歯が手遅れだと感じる段階は?

仮に虫歯になっていても、神経を取る段階まで虫歯が進行していなければ、治療をすることで歯を長持ちさせられる可能性が高いです。

しかし、歯科医師は

  • 歯の神経を取る(虫歯の進行度C3)
  • 抜歯するしかなくなる(虫歯の進行度C4)

の段階まで虫歯が進行していると、「手遅れになる可能性が高い」or「手遅れだ」と感じます。

とはいえ、なぜこの状態になると、歯科医師が手遅れだと感じるのか気になりますよね。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

その理由は、この次に詳しく紹介していきますね!

1-1:歯の神経を取る(虫歯の進行度C3)段階の場合

虫歯がC3の状態まで進むと、神経を取る治療が必要になる影響で、歯科医師は「手遅れになる可能性が高い」と感じるようになります。

というのも、歯は神経を取ると、極端に脆くなり寿命が短くなってしまうからです。

歯が欠けたり割れたりしやすくなり、最悪の場合はそのまま抜かなければいけなくなります。

なぜ、神経を取ると歯が脆くなるの?

神経は、歯に栄養を供給する役割を果たしているからです。

神経を除去することで虫歯菌による感染は食い止められますが、歯に栄養が届かなくなるので、どうしても歯が脆くなってしまいます。

そのため、手遅れの状態にしないためにも、神経を取るほど大きな虫歯を作らないように予防することが非常に重要なのです。

1-2:抜歯するしかなくなる(虫歯の進行度C4)段階の場合

虫歯がC4まで進むと、歯の大部分が虫歯菌に侵されている影響で、治療をしても効果が期待できず抜歯するしかない状態となり、歯科医師は「手遅れだ」と感じます。

抜歯をした後は失った歯の代わりとなる人工歯を入れる治療を行いますが、どんなに品質の良い精巧な人工歯であっても、自分の歯(天然歯)に適うものはありません。

そのため、やはり手遅れになるのを防ぐためには、虫歯が進行する前に歯医者と連携しながら、しっかり予防をしてご自身の歯を守っていただくことが非常に重要になります。

とはいえ、現時点でどんな症状が出ている歯が、手遅れになっている可能性が高いのかは知っておきたいですよね。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

この後に進行度別の虫歯の症状をまとめて紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

2:【進行度別】虫歯が手遅れになる症状は?

【進行度別】虫歯が手遅れになる症状は?

先程も紹介したとおり、

  • 歯の神経を取る(虫歯の進行度C3)
  • 抜歯するしかなくなる(虫歯の進行度C4)

の段階になってからは、治療を行っても「手遅れ」になる可能性が高いです。

そのため、この後に紹介する内容を参考に、現段階で該当する症状があったらできるだけ早く歯医者で診てもらうことをおすすめします。

2-1:C1:歯の表面が黒ずむ、穴が開く
【C1】軽度の場合

【C1(シーワン)】と呼ばれる、歯の表面のエナメル質まで虫歯が進行している状態の場合、

  • 歯の表面が白く濁る
  • 歯の表面が黒ずむ

などの症状が現れます。

ただし、C1の場合は歯の一部分が変色するだけで、痛みや腫れなどの自覚症状はほとんどないため、虫歯に侵されていることに気づかない人も多いです。

虫歯に侵されている部位や進度によって、

  • 虫歯部位の清掃や歯磨き指導などをした後は経過観察
  • 虫歯部位を削って、レジン(白いプラスチック素材)を詰める

のように2通りの治療法を行いますが、手遅れの状態にはなっていません。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

ただし、自覚症状がないことから放置されやすく、気づいたら手遅れな状態まで進行しているケースも珍しくないため、注意が必要です。

2-2:C2:冷たいものや甘いものがしみる
【C2】中度の場合

【C2(シーツー)】と呼ばれる、虫歯が象牙質まで進行している状態の場合

  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 歯に小さな穴が開く
  • たまに鈍痛を感じる

などの症状が現れます。

ただし、人によってはC2まで進行していても、痛みやしみるなどの自覚症状がないケースもあります。

治療する際は、虫歯を削った部位や量に適する詰め物や被せ物をしますが、神経は取らずに済むので手遅れな状態ではありません。

ただし、C2まで虫歯が進行すると、虫歯の進行速度が一気に速くなります。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

そのため、C2の段階で虫歯が神経まで到達しないように、歯医者でしっかり治療を受けることが、手遅れになるのを防ぐ有効な手段となります。

2-3:C3:ズキズキとした強い痛みを感じる
【C3】重度の場合

【C3(シースリー)】と呼ばれる、虫歯が神経まで進行している状態の場合には、

  • 痛み止めを飲むほど激しい痛みを感じる
  • 冷たいものや熱いものが酷くしみる
  • 歯ぐきが腫れる

などの症状が現れます。

ここまでくると、神経を除去しなければなりません。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

『1-1:歯の神経を取る(虫歯の進行度C3)段階の場合』でもお伝えしたとおり、治療をしても歯は神経を取ると非常に脆くなるため、手遅れになる可能性が高くなります。

2-4:C4:歯の大部分が溶けて無くなり膿が出る
【C4】最重度の場合

【C4(シーフォー)】と呼ばれる、目に見える歯の大部分が虫歯菌によって溶かされている状態まで進むと、

  • 強い口臭が出る
  • 冷たいものや熱いものが酷くしみる
  • C3と同様に、痛み止めを飲むほど激しい痛みを感じる
  • 歯ぐきが腫れて膿が出る

などの症状が出ます。

ただし、神経が虫歯菌に侵され死んでしまい、痛みを感じなくなるケースもあります。

痛みがなくなっても、虫歯菌による感染が止まったわけではなく、放置すると

  • 歯の根っこの先に膿が溜まり、顎の腫れや発熱などの全身症状を引き起こしたり
  • 周囲の健康な歯にも感染が広がり、土台となる顎骨が溶かされたり

など、様々なトラブルが発生するため抜歯が必要です。

『1-2:抜歯するしかなくなる(虫歯の進行度C4)段階の場合』でもお伝えしたとおり、C4まで虫歯が進行してしまうと、治療効果が期待できないばかりか歯を残しておくデメリットのほうが大きくなります。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

早めに抜歯を行うことで、「周囲の歯」や「歯を支える顎骨」に悪影響を及ぼさずに済むので、次の治療の選択肢が広がります。

では次に、「虫歯によって抜歯することになった場合の次の治療法」を紹介していきます。

3:虫歯が手遅れになってしまった場合の治療法5選

虫歯が手遅れになってしまった場合の治療法5選

虫歯がC4の完全に手遅れな状態まで進行してしまった場合は、抜歯を行った後に歯を失った部位に代わりとなる歯を入れます。

具体的には、

  • ブリッジ
  • 入れ歯(義歯)
  • インプラント
  • 接着ブリッジ
  • 歯牙移植

の5つの治療の選択肢がありますので、それぞれのメリット・デメリットを比較して、ご自身に適した治療を選ばれるのがおすすめです。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

それぞれの違いは、この後に紹介していきますね。

3-1:ブリッジ
ブリッジ(保険)

ブリッジとは、歯を失った部位の両隣の歯を削り、固定式の連結した被せものをいれる治療法です。

  • 保険適用で治療費を安く済ませたい
  • 外科手術を受けたくない
  • 治療期間を短くしたい
  • 固定式の人工歯を希望している

といった方には、メリットの大きい治療法になります。

一方で、

  • 保険適用の場合、部位によっては銀歯になり悪目立ちする
  • 隣接した健康な歯を大きく削る必要がある
  • 土台の歯に負担がかかり、歯が割れやすい
  • 土台の歯の状態が悪いと、適応しにくい
  • 寿命が短く再治療のリスクが高い

といったデメリットがあり、「長期的コスパ」や「耐久性を重視したい」方には不向きの治療法です。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

同じブリッジでも、保険と自費診療では使用する材料が異なることから耐久性や見た目に違いがあります。

詳しくは、担当医に確認してみてくださいね!

3-2:入れ歯(義歯)
部分入れ歯(下顎)

入れ歯(義歯)とは、歯を失った部位に取り外し式の人工歯を入れる治療法です。

  • 保険適用で治療費を安く済ませたい
  • 外科手術を受けたくない
  • 治療期間を短くしたい
  • 抜けた歯の本数が多い

といった方には、メリットの大きい治療法になります。

一方で、

  • 違和感が大きく慣れるまでに時間がかかる
  • 硬いものが噛みにくい
  • お口の変化に合わせて、頻繁に調整が必要
  • 保険適応のものは、特に見た目が良くない
  • 部分入れ歯は、金具が他の歯への負担になる
  • 入れ歯の範囲が大きいと、発音しにくくずれやすい
  • 寿命が短く、長持ちしにくい

など様々なデメリットがあるため、使用感にストレスを抱える人が多いです。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

「歯を多く失っているけど、入れ歯の使用感が嫌だ!」という方には、自費診療のオールオン4・6といった治療の選択肢もあります。

気になる方は、オールオン4・6の治療が可能な歯医者で一度相談をしてみましょう!

3-3:インプラント
インプラント

インプラントとは、歯を失った部位に周囲の歯の力を借りない自立した人工歯を入れる治療法のことです。

  • 初期費用の安さより、見た目や使用感を重視したい
  • 他の歯にダメージを与えたくない
  • 老後もしっかり噛んで食事を楽しみたい
  • 再治療が少なく、長く持つ歯を入れたい(約10~15年以上)
  • 固定式の人工歯を希望している

といった方には、メリットの大きい治療法になります。

一方で、

  • 自費診療のため治療費がかかる
  • 治療期間が数ヶ月かかる
  • 外科手術が必要になる
  • 定期メンテナンスの必要性が高くなる
  • 歯科医師(歯医者)の違いで治療結果に大きな差が出る

などのデメリットがあるため、「初期費用の安さ」や「治療期間の短さ」を優先したい方には不向きの治療法です。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

インプラントのメリット・デメリットは、以下記事でも詳しく紹介してます。

あわせて参考にしてみてくださいね!

3-4:接着ブリッジ
接着ブリッジ

接着ブリッジとは、従来のブリッジとは異なり、両隣の健康な歯の裏側を少し削って人工歯を接着させ、歯がない部分を補う治療法のことです。

  • 従来のブリッジのように両隣の歯を大きく削りたくない
  • 両隣の歯の神経を残したい
  • 再度虫歯になる確率を下げたい
  • 審美性の高い歯を入れたい
  • 治療期間を短くしたい

といった方には、メリットの大きい治療法になります。

一方で、

  • 従来のブリッジよりも外れやすい
  • 誰でも選べる治療法ではない(適応条件が限られている)
  • どこの歯医者でも受けられる治療法ではない

などのデメリットがあるため、「適応症例に当てはまらない」または「近くに治療が可能な歯医者がない」方には不向きな治療法だといえます。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

接着ブリッジについては、以下記事でも詳しく紹介しています。

あわせてご一読くださいね!

3-5:歯牙移植
歯牙移植

歯牙移植とは、歯を失った部位に噛み合わせと関係ない歯(親知らずなど)を移植する治療法です。

  • 天然歯(自分の歯)と同じ感覚で使用したい
  • 噛み合う歯のダメージを軽減したい
  • 外科手術の負担を減らしたい
  • 失った部位に入れた歯も矯正治療で動かしたい

といった方には、メリットの大きい治療法になります。

一方で、

  • 治療の難易度が高く、どこの歯医者でも受けられる治療ではない
  • 一定条件を満たさないと、歯牙移植の治療は受けられない
  • 人工歯ではないため、虫歯のリスクが残る
  • 移植には健康な歯が必要なため、高齢者には不向きなケースが多い

といったデメリットがあるため、こちらも接着ブリッジと同じく「適応症例に当てはまらない」または「近くに治療が可能な歯医者がない」方には不向きな治療法だといえます。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

では次に、手遅れになった虫歯治療におすすめの歯医者の選び方を紹介していきます!

4:手遅れになった虫歯治療におすすめの歯医者の選び方

手遅れになった虫歯治療におすすめの歯医者の選び方

もし虫歯が手遅れな状態まで進んでしまったら、治療を受ける歯医者は慎重に選ぶことを強くおすすめします。

なぜなら、C3~C4の重度な虫歯の治療の場合には、

  • 「どこの歯医者」で
  • 「どんな専門性や経験を持った歯科医師」に
  • 「どんな治療」を受けるか

で、その後のお口全体の健康状態が大きく左右されるケースが多いからです。

ですので、手遅れなほど虫歯が進行してしまっている場合には、

  • 精密検査が可能な設備が整っている(マイクロスコープ、歯科用CT、拡大鏡など)
  • 専門性を持つ歯科医師が在籍している(口腔外科、インプラント、歯列矯正など)
  • 総合歯科診療を行っている(お口全体を考えて、長期目線でベストな治療法を選択できる)

の3つの条件を満たす歯医者で1度状態をチェックしてもらうと良いでしょう!

歯科医師:田口
歯科医師:田口

では次に、そもそも虫歯が手遅れになるのを防ぐためにはどうしたらいいのかについてお話していきます。

5:虫歯が手遅れになるのを防ぐ4つの予防法

虫歯が手遅れになるのを防ぐ4つの予防法

虫歯が手遅れになるのを防ぐためには、以下4つの予防法を実践するのがおすすめです。

虫歯が手遅れになるのを防ぐ4つの予防法

①定期検診&クリーニング
②フロスや歯間ブラシを併用したセルフケア
③フッ素入り歯磨き粉やジェルを使う
④食習慣の見直し

歯科医師:田口
歯科医師:田口

具体的な予防方法は、この後に一つひとつ紹介していきますね!

5-1:定期検診&クリーニング

虫歯が手遅れになるのを防ぐための1つ目の予防法は、「定期検診&クリーニング」です。

虫歯は初期段階では、自覚症状がほとんどありません。

そのため、手遅れになるのを防ぐためには、歯医者で定期的に歯の状態をチェックしてもらい、異変が見つかった段階で早期に適切な処置を受けるのが1番です。

また、日々の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を、歯医者の専用機材を使って除去することで、虫歯が進行するリスクを下げられます。

5-2:フロスや歯間ブラシを併用したセルフケア

虫歯が手遅れになるのを防ぐための2つ目の予防法は、「フロスや歯間ブラシを併用したセルフケア」です。

歯ブラシを使って毎日しっかり歯磨きをしているという人は多くても、歯と歯の間をフロスや歯間ブラシを使って清掃している人はあまり多くありません。

しかし、歯ブラシのみの場合、歯の表面を磨くことはできても、歯と歯の間の汚れは取り切れないため不十分です。

特に歯と歯の間の虫歯は目視で確認しにくく、手遅れになるケースも多いので注意が必要になります。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

適切なケアグッズがわからない場合には、スタッフまで遠慮なくお問い合わせください。

あなたのお口の中の環境に最も適したサイズ・形のデンタルケアグッズを、ご紹介いたしますね^^

5-3:フッ素入り歯磨き粉やジェルを使う

虫歯が手遅れになるのを防ぐための3つ目の予防法は、「フッ素入り歯磨き粉やジェルを使う」です。

フッ素とは、

  • エナメル質の修復促進
  • 歯質強化
  • 虫歯菌の働きを弱める

などの虫歯予防に有効な成分のことで、毎日の歯磨きで使用することでその効果を得ることができます。

ただし、フッ素入りの歯磨き粉やジェルは使い方が非常に重要です。

具体的には、

  • 年齢に適したフッ素量や濃度を守る(下記の表を参照)
  • 歯磨き後はすすぎは弱めに1回程度(フッ素がお口の中に留まるように)

を心がけることで虫歯予防の効果を高まります。

▼年齢に適したフッ素量やフッ素濃度の目安表

年齢使用量フッ素濃度
歯が生えてから2歳米粒程度(1~2mm程度)1000ppmF(日本製品を踏まえ900~1000ppmF)
3歳~5歳グリーンピース程度(5mm程度)1000ppmF(日本製品を踏まえ900~1000ppmF)
6歳~成人歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)1500ppmF(日本製品を踏まえ1400~1500ppmF)

5-4:食習慣の見直し

虫歯が手遅れになるのを防ぐための4つ目の予防法は、「食習慣の見直し」です。

というのも、

  • ダラダラ食べ
  • ちょこちょこ食べ

のように、飲食(無糖を除く)の回数が多いと、口の中が慢性的に酸性状態となって虫歯のリスクが高まります。

そのため、虫歯のリスクを減らすためには、食事やおやつは決まった時間に取る(飲食回数は1日3~4回程度にする)のが重要です。

また、糖濃度の高い以下のような食べ物は虫歯の進行を増長させます。

歯科医師:田口
歯科医師:田口

摂取頻度を減らしたほうが、虫歯が手遅れになるのを防ぎやすいので意識してみてくださいね!

糖濃度の高い飲食物の例

・飴
・ドライフルーツ
・クッキー
・チョコレート
・ポテトチップス
・おせんべい
・炭酸飲料
・フルーツジュース
・砂糖入りの缶コーヒー
・ミルクティー
・スポーツドリンク など

6:虫歯が手遅れになる段階や治療法のまとめ

それでは最後に、虫歯が手遅れになる段階や治療法について重要なポイントを簡単におさらいしていきます。

本記事のまとめ

歯科医師が虫歯が手遅れだと感じるのは、

①歯の神経を取る(虫歯の進行度C3)→歯の寿命が短くなる
②抜歯するしかなくなる(虫歯の進行度C4)→治療しても歯を救えなくなる

の2つの段階です。

そのため、虫歯がC3またはC4まで進行するまでに、早めに歯医者で適切な処置を受けることが虫歯が手遅れになるのを防ぐ有効な手段となります。

虫歯がC4の完全に手遅れな状態まで進行してしまった場合は、抜歯を行った後に歯を失った部位に代わりとなる歯を入れます。

具体的には、

①ブリッジ
②入れ歯(義歯)
③インプラント
④接着ブリッジ
⑤歯牙移植

の5つの治療の選択肢がありますので、それぞれのメリット・デメリットを比較して、身長に歯医者選びを行った上で、ご自身に適した治療を選ばれるのがおすすめです。

今後、虫歯が手遅れになるのを防ぎたい場合には、

①定期検診&クリーニング
②フロスや歯間ブラシを併用したセルフケア
③フッ素入り歯磨き粉やジェルを使う
④食習慣の見直し

の4つの予防法を実践することで、あなたの歯を守れるようになります。

以上、今回は「虫歯が手遅れになる段階や治療法」についてお話しました。

虫歯はできる限り早く歯医者で適切な処置を受けることで、歯を救える確率が格段に上がります。

「すでに手遅れかもしれない…」とご不安を抱えている場合でも、まずは勇気を出してぜひ歯医者を受診してみてください!

歯科医師:田口
歯科医師:田口

当院では、重度の虫歯治療にも積極的に取り組んでおります。

丁寧に検査・診断を行い、数ある選択肢の中からあなたに適した治療法をご提案いたしますので、お悩みの際は遠慮なくご相談ください^^