一般歯科について
治療の流れ
-
受付・問診票の記入
受付で診察券や保険証の提示をお願いします。
初めての方は問診票をお渡ししますので、ご記入ください。 -
カウンセリング
ご記入いただいた問診票を基に、カウンセリングを行います。心配なことや不安なことなどありましたらお伝えください。
-
検査
口腔内写真やレントゲン撮影などを行い、歯の状態を検査していきます。
-
治療方法の説明
検査結果を基に、治療方法や期間、費用などをご納得いただけるまで、ご説明させていただきます。
-
治療
治療を開始します。
治療によっては何度か通院が必要な場合もありますが、その際はしっかりとご説明させていただきます。
むし歯治療
「できるだけ削らない治療」「できるだけ痛くない治療」
を目指した3つの取り組み
-
表面麻酔
塗るタイプやスプレータイプの表面麻酔を歯肉の表面に塗ることで、針を刺す時の痛みを解消します。
-
電動麻酔
電動麻酔は自動で一定の速度・圧力で麻酔液を注入するため、痛みを感じにくくなります。
-
歯科用拡大鏡
歯科用拡大鏡を使用することで、肉眼では見えなかった虫歯菌や、削る量も最小限に抑えることができます。
詰め物・被せ物について

むし歯菌を除去した後は、CR(コンポジットレジン)と呼ばれる白い詰め物を詰めます。しかし、大きさや部位によっては銀色の詰め物や被せ物を作製しなければならないケースもあります。当院では、セラミックの被せ物や詰め物の治療も行っております。銀色の詰め物や被せ物に抵抗がある方はお気軽にご相談ください。
入れ歯治療
下記のようなお悩みをお持ちの方は一度ご相談ください。
入れ歯の調整や素材の変更で解決されるケースが多くあります。
このようなお悩みありませんか?
- 歯がないところをどうにかしたい
- 入れ歯がガタガタする
- 食べ物が噛み切れない
- つけ心地が悪い
- 金属の留め具が見えるのが気になる
- 食事が楽しめない など
入れ歯の種類
-
レジン床義歯
レジン床義歯は保険適用の入れ歯で、ほとんどの症例で使用できます。プラスチックで作られているため、厚みがあり、違和感が大きく、金属素材の入れ歯より熱が伝わりにくい特徴があります。
-
金属床義歯
金属床義歯は金属素材で作られているので強度に強い入れ歯です。レジン床義歯よりも薄いため、違和感が少なく、食べ物の温度も感じやすい特徴がありますが、自費診療となるため、費用がかかります。
-
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは銀色の留め具を使用しない入れ歯のため、見た目が気になる方におすすめです。
また、金属を使用しないので金属アレルギーの心配もありません。 -
インプラントオーバーデンチャー
インプラントを埋め込み、その上に入れ歯を装着します。取り外しが可能で、インプラントを支えにするため、ぐらつきやずれなどはほとんどなく、しっかりと固定されます。
-
磁性アタッチメント義歯
残っている歯の根っこの部分に磁性の金属をいれ、入れ歯に内側にも小さな磁石を埋め込み装着します。磁石によって密着するため、安定感があります。
-
コーヌスデンチャー
コーヌスデンチャーは残っている歯に金属の冠を被せ、その上から入れ歯を装着します。装着時に一体化するような構造になっており、安定感があり、しっかりと噛めます。
入れ歯の費用
歯科医院によって治療費にはもちろん、差がありますが
当院では治療費を売りにした診療は行っておりません。
お一人おひとりに合った、適正な治療費をご提供させていただいております。
医療費控除についてMEDICAL DEDUCTION

1年間に10万円以上の医療費を支払った
場合、納めた税金の一部が還付されます
自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
総義歯
金属床義歯 | 330,000円 |
---|
- ※
- 費用は全て税込み表記です。
部分床義歯
磁性アタッチメント | 55,000円 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | 77,000円 |
メタルクラスプパーシャルデンチャー | 330,000円 |
スーパーナチュラルデンチャー | 385,000円 |
- ※
- 費用は全て税込み表記です。
お支払い方法
自費治療のお支払いにつきまして各種クレジットカードがご利用いただけます。
ご希望の方はお気軽にお尋ねください。
JCB・JCB PREMO/AMERICAN EXPRESS/Diners/VISA/MasterCard/MUFG/DC
UFJ/NICOS/UC/SAISON/DISCOVER/UnionPay