こんにちは北戸田coco歯科です
今回は、インビザラインの矯正を始めようとしている方に、矯正中の食事で気をつけて欲しいことについてお話ししていきます。
特にインビザラインならではのポイントもありますので、しっかりと理解しておきましょう。
矯正中の食事で気をつけたいこと
ここでは、矯正治療中の食事で気をつけて欲しいことをご説明していきます。
①なるべく硬いものを食べないようにする
矯正治療中は歯に力をかけて動かしていくために、歯の根っこの周りにある「歯根膜」が敏感な状態になっています。
この歯根膜は刺激を受けると痛みを促す物質を分泌して痛みを感じるようになります。
そのため、硬いものを噛むと歯根膜に刺激が加わってしまうので、矯正中はできるだけ硬いものは噛まないようにしましょう。
特に痛みを感じている時に硬いものを噛んでしまうと、痛みが悪化する原因にもなります
②粘着質なものを食べないようにする
矯正をしている間は、歯に矯正器具(ワイヤーやアタッチメント、顎間ゴムなど)がついている状態になります。
その状態のままガムやキャラメルなどの粘着質なものを食べてしまうと器具が撮れてしまう原因にもなりますので、矯正治療中は避けるようにして下さい。
特にワイヤー矯正をされている方は、ワイヤー部分に付着し虫歯の原因にもなります。矯正中は飴やタブレットなどの方がおすすめですよ
③マウスピースを装着したまま食事をしない
インビザラインでは専用のマウスピース(アライナー)を1日に20時間以上装着して歯を動かしていきます。
出来るだけマウスピースを長い時間装着していた方が歯が動いていくのですが、食事の際には必ず外すようにしましょう。
薄いマウスピースなのでそのまま食事もできるのでは?と思ってしまう方もいらっしゃいますが、マウスピースをしたまま食事をすると以下のトラブルを起こしやすくなります。
・マウスピースの破損
・マウスピースの着色
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる
インビザラインで使うマウスピースはとても薄く食事の際の摩擦や強い噛み合わせに耐えることが出来ません。また、少しの破損でも歯が計画通りに動かなくなってしまうので気を付けるようにしましょう。
また、マウスピースをしたまま食事をしてしまうと、マウスピースと歯の間に食べカスが入り込み歯垢を作る原因になります。
その歯垢が原因で虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうので、かならず外して食事をしてから歯磨きをして再装着するようにしましょう。
また、意外と盲点なのが色素の濃い飲み物をマウスピースをつけたまま飲んでしまうことです。
特にコーヒーや紅茶などはマウスピースに茶渋やステインがつきやすく一度沈着してしまうと黄ばんで不衛生に見えてしまうので注意しましょう
外食の際のマウスピースの取り扱い
矯正治療中に特に煩わしく思うのが外出先での飲食です。
レストランなど外食をする際には人がいる場所でのマウスピースの着脱は不快な思いをさせてしまうため、お手洗いやパウダールームなど人目につかない場所で着脱を行いましょう。
お口に入れていたマウスピースは不衛生なものなので、テーブルにおいたりすることも避けてください。食事をするところで人の口の中に入ってあったものが置いてあるのは嫌ですよね?
トイレなどでマウスピースを外したあと、水で軽く洗いケースに保管し食事が終わったら再びトイレなどで軽く歯磨きをしてから再装着するようにしましょう。
食後は、可能であればお手洗いで軽く歯磨きをしてからマウスピースを装着します。なかなか面倒な作業ですが、矯正中のマナーとして知っておきましょう
スポーツドリンクにも要注意!
インビザラインのマウスピースを装着したままスポーツドリンクを飲んでいる人も注意が必要です
スポーツドリンクには私たちが想像する以上に大量の砂糖が入っており、歯を溶かす力も強いので虫歯が出来やすい人は出来るだけ避けて欲しい飲み物でもあります。
マウスピースを装着したまま飲むことにより、マウスピースの中に当分が入り込み虫歯の原因に。
矯正中は出来るだけ水を飲むようにしましょう。
夏場など脱水に気をつけたい際にはマウスピースを外してスポーツドリンクを飲んだ後、水を飲んだりうがいをしたりして出来るだけお口の中に当分を残さないようにしておくことが重要です。
食後は必ず歯磨きをして再装着しましょう!
食事が終わった後は、再びインビザラインのマウスピースを装着する必要があります。
この時に、面倒臭いからと歯磨きをしないまま装着をしてしまうと虫歯のリスクが一気に高くなってしまいます。
マウスピースと歯の間には食べカスが残ったままになり、唾液による自浄作用も届かないため歯の脱灰が進み気付いたら虫歯だらけ…なんてことも。
いくら虫歯が出来てしまうと治療が必要になり、治療によって歯の形が変わってしまうとマウスピースがはまらなくなるなどのトラブルを引き起こします。
治療が長引く原因にもなりますので、食後はしっかりと歯を磨いてからマウスピースを装着するようにしましょう。
なるべく外食をした際にも、トイレなどで軽く歯磨きをすることをおすすめしています。
どうしても出来ないようであれば、マウスウォッシュやお水でしっかりとうがいをしてからマウスピースを装着し、その後歯磨きできるタイミングで必ず歯磨きをしてください。
当院のインビザライン治療
当院では、目立たないマウスピース矯正のインビザラインはもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております。
ワイヤー矯正では前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインだけでは矯正治療が難しい方でも満足して治療を進めていただけます。
またインビザラインとワイヤー矯正の併用など、その人のお口にあった矯正方法をご提供させていただきますので安心して治療を受けていただけます。
また、治療費の負担を少なくするためにも、インビザラインの費用を最大70万円(別途調整量なし)に設定しているところが大きな強みです
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザラインの治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方は、ぜひお気軽にご相談下さい
<当院の矯正治療の費用(参考)>
初診料・相談料 無料
再診料(2回目以降の来院時)
早期治療の場合:3,000円
本格治療の場合:5,000円
検査・診断料:30,000円
早期治療(小児):300,000円
本格治療(大人の歯が生え揃っている場合):650,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~750,000円
早期治療から本格治療へ移行の場合:350,000円
ワイヤー矯正の併用が必要な方は、費用が変更することがあります。お支払いについては、自費診療の場合クレジットカードも使用できますので、お気軽にご相談下さい
インビザライン矯正中も、食事についての悩みや痛みなどのご相談にも乗っております。治療中でも気になることがあればいつでもご相談くださいね
まとめ
今回はインビザライン矯正中の食事についてお話ししていきました。マウスピースを装着している最中は、基本的に飲食は水以外NGです。
マウスピースの破損や変形の恐れがあるため、必ず外してから飲食するようにしましょう。また、食事をした後は虫歯などのリスクを減らすためにも必ず歯磨きをすることを忘れないでくださいね
矯正中はキレイに歯を並べることが大事ですが、虫歯や歯周病にならないように気をつけていくことも大切です。
健康なお口のためにも普段から気をつけて矯正生活を過ごしましょうね
当院では、矯正治療の無料相談を行っておりますのでお気軽にご連絡してください