インビザラインのリテーナーはいつまで?装着期間や時間|北戸田の歯医者|北戸田COCO歯科

BLOG 医院ブログ

インビザラインのリテーナーはいつまで?装着期間や時間

矯正歯科

こんにちは北戸田coco歯科です

インビザライン矯正を終えたら「リテーナー」と呼ばれる装置をつけて過ごします。

リテーナーは矯正した歯並びを維持するために必要な装置です。ここでは、リテーナーの装着期間や種類、取り扱いの注意点などについて解説します。

 

インビザラインのリテーナーとは?

 

インビザライン リテーナーいつまで

 

リテーナーとは、「保定装置」とも呼ばれており、矯正治療で整えた歯並びを安定させるためにつける装置のことです。

インビザラインに限らず矯正治療を終えた直後は、歯を支えている骨が安定しておらず、歯が動きやすい状態です。

リテーナーをつけずに過ごすと、並べた歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こしてしまいます。

それを防ぐために矯正治療を終えたら、リテーナーをつけて歯ぐきを支えている骨と歯を固定する必要があるのです。

 

インビザラインのリテーナーはいつまで?

 

インビザライン リテーナーいつまで

 

リテーナーは矯正治療にかかった期間と同じくらい必要と言われています

ただ、元の歯並びの状態やお口周りの筋肉のつき方など考慮しながら、担当の歯科医師が装着期間を判断します。

なお、歯科医師の考え方によっては、リテーナーは一生必要という人もいます。

これは、噛み合わせや、加齢などによって歯の形や位置が変化するためです。

例えば、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣や、食べ物を食べるときに片側だけで噛むといった癖がある人は、一部の歯だけに力が加わり、かみ合わせの高さや歯の位置が少しずつズレていきます。

そのため、リテーナーの装着期間を終えても、できる限り長くつけたほうが歯並びを維持することができるのです。

 

 

インビザラインのリテーナーの装着時間は?

 

北戸田coco歯科

 

症例にもよりますが、矯正を終えた直後から半年までの間は、インビザラインと同様に1日20時間以上装着する必要があります。

半年過ぎたあたりからは歯を支えている骨が安定してくるため、就寝時のみの装着に移行することが多いです。

 

 

インビザライン後にリテーナーの期間が不十分だと

 

インビザライン 不安

 

リテーナーの期間が不十分だと、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを起こします。

矯正治療では動かしたい歯に力を加えると、歯を支えている骨が溶けて歯が移動し、動いた場所で新たに骨ができます。

矯正治療を終えた直後は歯を支えている骨は不安定な状態で、後戻りしやすいのです。特に抜歯したケースや歯を大きく移動した場合は、後戻りのリスクは高くなります。

なお、後戻りと言っても完全に元に戻るのではなく、前歯にほんの少し隙間ができたり凸凹してきたりすることが多いです。

ただせっかく矯正治療を受け、すぐに後戻りしてしまうと非常にもったいないですよね。後戻りを防ぐためにもインビザライン矯正後はリテーナーの装着は必要不可欠なのです。

 

参考:日本歯科矯正専門医学会

 

 

リテーナーの種類について

 

インビザライン リテーナー

 

以下の表はリテーナーの種類や特徴についてまとめたものです。

 

リテーナーの種類 着脱の有無 見た目 歯磨きのしやすさ
プレートタイプ 着脱できる 目立ちやすい 磨きやすい
マウスピースタイプ 着脱できる 目立ちにくい 磨きやすい
ワイヤータイプ 着脱できない 目立たない 磨きにくい

 

リテーナーには、大きく分けると3種類に分けられ、歯科医院によって取り扱っている種類は異なります。

また費用はインビザライン矯正の治療費に含まれていることもあれば、追加の費用が必要になることもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

プレートタイプ

インビザライン リテーナー

裏側がプラスチック、表側が金属のワイヤーや透明なファイバー製の帯で歯を挟むタイプのリテーナーです。取り外しができるため、食事や歯磨きはいつも通りにできます。プレートタイプのものには、以下の種類があります。

 

  • ベッグリテーナー
  • ホーレーリテーナー
  • QMCリテーナー

 

ベッグリテーナー

ベッグリテーナーは矯正治療ではよく用いられるリテーナーです。表側に金属のワイヤーを使用するため、装着時は目立ちます。

 

ホーレーリテーナー

ホーレーリテーナーは、前歯部の後戻りを防ぐために用いられることが多いです。前歯部分は金属のワイヤーを使用するため、装着時は目立ちます。

 

QMCリテーナー

QCMリテーナーは、前歯部分が透明になっているため目立ちにくいです。

 

マウスピースタイプ

インビザライン リテーナー

インビザラインと同様に透明なプラスチック製でできているマウスピース型のリテーナーです。

透明なため目立ちにくいです。インビザライン矯正では、マウスピースの装着に慣れていることからマウスピースタイプのものを使用することが多くあります。

 

ワイヤータイプ

インビザライン リテーナー

フィックスリテーナーとも呼ばれており、前歯の裏側にワイヤーを接着して固定するタイプのリテーナーです。主に前歯の後戻りを防ぎます。歯の裏側に接着するため、目立ちません。

 

インビザラインのリテーナーは痛い?

 

 

リテーナーは矯正装置のように歯を動かすことはできないため、インビザライン矯正のような痛みはありません。

しかし、リテーナーを外している時間が長くなると、装着したときに違和感や歯を押されるような感じを覚えることがあります。

なお、リテーナーを装着すると矯正したときと同じような痛みがある、装置が粘膜にあたって痛む場合はリテーナーが合っていない可能性があるため、担当の歯科医師に相談しましょう。

 

 

リテーナーのお手入れ方法

 

インビザライン リテーナー

 

着脱ができるプレートタイプとマウスピースタイプのリテーナーは、外した際に洗浄する必要があります。

汚れがついたままにすると、変色や細菌が繁殖しリテーナーがにおう原因となるためです。

リテーナーの洗浄は、水かぬるま湯で洗い流しながら、やわらかい毛先の歯ブラシを使用して汚れを落とすようにします。

においや汚れが気になるときは、リテーナーやマウスピース専用の洗浄剤を使用するのも有効です。

なお、洗浄する際は熱湯で消毒したり、アルコール消毒したりするとプラスティック部位の劣化の原因になるため、避けましょう。

着脱ができないワイヤータイプは、歯磨きを丁寧にする必要があります。

歯ブラシだけでは汚れが落としにくいため、フロスや歯間ブラシなど活用して、歯とリテーナーに付着した汚れを落としましょう。

 

リテーナーの取り扱いの注意点

 

NG

 

リテーナーを使用するときは取り扱いにいくつか注意点があります。

 

  • ・装着時間は守る
  • ・ケースに入れて保管する
  • ・つけたままの飲食はしない
  • ・破損したまま使用しない

 

装着時間は守る

 

リテーナーを始めてから約半年間は、歯磨きと食事以外は装着する必要があります。

外している時間が長くなると、後戻りを起こしたりリテーナーが合わなくなったりする可能性があります。症例によって装着時間は異なるため、指示された装着時間は守るようにしましょう。

 

ケースに入れて保管する

 

リテーナーを外した際は、必ずケースに入れて保管します。

そのまま置いたり、ティッシュペーパーにくるんだりすると、破損の原因やゴミと間違われて捨てられてしまう可能性があるためです。

 

つけたままの飲食はしない

 

着脱できるリテーナーはつけたまま飲食はできません。

 

つけたまま飲食するとリテーナーが破損したり、着色がついたりするためです。ただ、飲み物に関しては、水であればつけたままでも飲むことはできます。

 

破損したまま使用しない

 

リテーナーは長年の使用や、扱い方が間違っているとプラスチックの部分にヒビが入るなど破損することがあります。

 

破損したまま使用すると、リテーナーの役割が果たせない可能性があります。

 

当院のインビザライン矯正

 

北戸田coco歯科

 

北戸田coco歯科のインビザライン矯正は、矯正治療のプロである日本矯正歯科学会の「認定医」が在籍しているため、質の高い治療をご提供しております。

また、なるべく抜歯をしない非抜歯矯正を推奨しており、他院で歯を抜く必要があると言われた方も当院で一度ご相談ください。

インビザラインの他にも白い器具を使った目立たないワイヤー矯正や、裏側矯正、そしてマウスピースとワイヤーを併用したハイブリッド矯正など豊富なオプションをご用意しております。

詳しくは以下の専門サイトからご確認ください

 

■■北戸田歯科矯正専門サイト■■

 

まとめ

インビザラインに限らず矯正治療を終えた直後は、リテーナーをつけて歯並びを保定します。

しかし、矯正治療を終えた開放感からリテーナーをさぼってしまう方も多いです。装着期間が不十分だと、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを起こしてしまいます。

インビザライン矯正はリテーナーで保定する期間も含めて、矯正治療の一部だと念頭においておき、最後の仕上げをしましょう。

 

こちらの記事もおすすめ:インビザライン中に歯ぐきから出血?6つの原因と放置するリスクについて