BLOG 医院ブログ

インビザライン矯正は重度の「叢生(そうせい)」も治せる?

公開日:

 / 更新日:

矯正歯科

こんにちは北戸田coco歯科です

悪い歯並びは専門用語で「不正咬合」と言われており、その種類には出っ歯・受け口などさまざまなものがあります。

中でも「叢生(そうせい)」と呼ばれる歯並びの状態は、顎の小さい日本人に最も多い不正咬合です。

ここでは叢生とはどのような歯並びか、インビザラインで治せるのかについて解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

叢生(そうせい)ってどんな歯並び?

 

 

叢生とは歯が凸凹・ガタガタしている歯並びのことを指しており、「乱ぐい歯」とも呼ばれています

また隣の歯と重なりあって生える八重歯も叢生の一種です。叢生は見た目に悪影響を与えてしまうだけではありません。

凸凹したところに食べかすなどが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくいことからむし歯・歯周病になりやすい歯並びです。

また噛み合わせも悪いため、凸凹している歯だけ強く当たっていたり、歯がすり減ったりすることもあります。

参考:日本歯科矯正学会

 

叢生の原因

 

 

叢生の原因は以下のものにわけられます。

 

 

・遺伝によるもの
・後天的なもの
・その両方

 

 

□遺伝によるもの

 

遺伝によるものには「顎の大きさ」「歯の大きさ」があり、これらは生まれながらに決まっています。

顎が小さいまたは、永久歯のサイズが大きい場合は叢生になりやすいです。

顎が小さいと本来の場所に生えるはずの永久歯がはみ出して生えるため、凸凹した歯並びになり、歯のサイズが大きいと永久歯がねじれて生えることが多く凸凹した歯並びになります。

日本人は欧米人に比べて顎が小さく顔が小さい傾向にありますので、歯が並び切らずに叢生になってしまう方がとても多いです

 

□後天的なもの

 

後天的なものには、乳歯の早期脱落日頃の癖があります。

前者は乳歯がむし歯やケガなどで早期に抜けてしまうと、その隙間に周囲の歯が移動してしまいます。それにより正しい位置に永久歯が生えてくることができず、凸凹した歯並びになってしまうのです。

後者は成長期に口呼吸・前歯で舌を押す、頬杖など、日頃の癖があるとお口周りの筋肉に影響を与えてしまいます。

それにより歯が動いてしまい叢生を悪化させてしまうのです。

 

関連記事:インビザライン矯正中に「口腔習癖」を治しておくべき理由

 

□その両方

 

ほとんどの原因は顎が小さいことで起こりますが、中には遺伝によるものと後天的なものの両方が原因で叢生になる方もいます。

 

叢生で起こりやすいお口のトラブル

 

 

凸凹した歯並びは見た目が悪いため、コンプレックスを感じてしまう人が多いです。

またその見た目から、相手に不快感を与えてしまうことがあります。

なお叢生は見た目だけに影響を与えるものではありません。お口にさまざまなトラブルを招いてしまう可能性も。特に以下のような問題が起きやすいです。

 

 

 

・むし歯・歯周病になりやすい
・口臭の原因になりやすい
・咬む能力が低下しやすい
・歯を失いやすい

 

 

 

□むし歯・歯周病になりやすい

 

八重歯のように重なり合う歯や凹んでいる歯は、歯ブラシが届きにくく汚れが蓄積しやすいため、むし歯・歯周病になりやすい傾向にあります

特に八重歯のように重なった歯と歯の間には歯垢が溜まりやすく、それが歯石になると歯科医院でのクリーニングも困難になります。

歯科矯正して、歯並びを整えるということは見た目を綺麗にするだけでなく、歯磨きをしやすくするといった目的もあるのです

 

 

□噛む能力が低下しやすい

 

食べ物を食べるためには、噛む・飲み込むといった動作が必要です。噛むことは食べ物を細かくかみ砕き、消化を助ける働きがあります。

またしっかり噛むことによって脳に流れる血液の量が増えるため、物忘れ防止にもつながります。

叢生の場合、前歯で食べ物をかみちぎったり、固いものが食べにくかったりすることが多く、噛む能力が低下しやすく、場合によっては健康にも影響を及ぼしてしまいます

 

 

□口臭の原因になりやすい

 

叢生は歯ブラシが届きにくく汚れが蓄積しやすいため、口臭が発生しやすいです。

口臭は、剥がれた粘膜・唾液・食べかすなどに含まれているたんぱく質をお口の中にいる細菌が分解し発生します

 

 

□歯を失いやすい

 

通常噛み合わせは、上の歯1本に対して下の歯2本がかみ合います。

ただ叢生により噛み合わせにズレがあると一部の歯に大きな負担がかかり、将来的に割れてしまい歯を失ってしまう可能性は高いです。

また叢生はむし歯・歯周病になりやすいため、歯の寿命が短い傾向にあります

 

インビザライン矯正で叢生は治せる?

 

 

結論から言うと、インビザライン矯正で叢生は改善できます。

インビザラインは常に改良が加えられているため、出っ歯・受け口・開咬などほかのマウスピース矯正では難しい症例にも対応することができます。

なおインビザラインで叢生を治す場合、以下のようにスペースを確保して歯を動かすことが多いです。

 

 

・側方拡大
・遠心移動
・前方移動
・IPR
・抜歯

 

 

□側方拡大

 

側方拡大とは、歯の並びを横に広げてスペースをつくる方法です。側方拡大を1mmすると0.7mmのスペースが確保できると言われています。

 

□遠心移動

 

遠心移動とは、奥歯を後ろに動かしてスペースを確保する方法です。

インビザライン矯正は遠心移動を得意としており、歯を2~5mm後ろに移動することができます。

 

□前方移動

 

前方移動とは、歯を前に移動してスペースを確保する方法です。前歯が内側に入っている特殊な症例に適応します。

 

□IPR

 

IPR(アイピーアール)とは、歯の横側をそれぞれ0.25mm程度ヤスリをかける処置のことです

削る量はわずかですが、多数の歯をすこしずつ削ることでスペースを確保できます。また歯の形態を整えられるため、インビザライン矯正ではIPRを行うことが多くあります。

 

関連記事:インビザライン矯正では「歯を削る」ことがある?ディスキングについて

 

□抜歯

 

抜歯は、スペースを確保するために歯を抜くことです。

矯正治療では一般的に行われており、上下左右の中央から4番目または、5番目の「小臼歯」と呼ばれている歯を抜きます。

歯を並べるために必要なスペースは14mm以上必要になると言われており、小臼歯は1本あたり7~8mmあるため十分なスペースを確保できるのです。

 

叢生は抜歯をすることがほとんど

 

インビザライン 抜歯

 

叢生は歯を並べるスペースが不足していることにより起こるもので、そのスペースを確保するために抜歯をすることがほとんどです。

抜歯の数が多い場合は、インビザライン矯正だけでは対応しきれずにワイヤー矯正の適応になる場合もあります

インビザライン矯正ができる場合では、先に抜歯をしてから矯正治療をすることがほとんどです。

 

 

重度の叢生の場合はワイヤー矯正とインビザラインの併用も

 

 

歯列から歯が大きくズレて生えている歯・ねじれて生えている歯があるなど、重度の叢生ではインビザライン矯正のみでは対応できないケースがあります。

重度の叢生の場合は、インビザライン矯正の前や仕上げにワイヤー矯正を併用して治療を進めます

これは無理にインビザラインだけで治療を進めると、必要以上に治療期間が長くなったり、抜歯して空いたスペースに動かしたい歯が根っこから平行移動できず、歯が倒れたりする可能性が大いにあるためです。

ただワイヤー矯正は「装置が目立つのでは?」と心配になる方もいるでしょう。ワイヤー矯正には、「ホワイトワイヤー」「白いブラケット」「裏側矯正」など目立たずに行える装置もあります。

インビザライン矯正で失敗しないためにも受診する歯科医院は、ワイヤー矯正の経験もある歯科医院を選ぶことが望ましいです。

 

当院のインビザライン矯正

 

北戸田coco歯科

 

当院では、豊富な矯正メニューをご用意しております。

 

・インビザライン矯正
・白い器具を使ったワイヤー矯正
・ワイヤーとマウスピースを併用したハイブリッド矯正
・裏側矯正

 

できれば目立たない矯正がしたい、抜歯をできるだけしたくないなと、できる限り患者様の希望の矯正方法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

 

北戸田coco歯科矯正治療専門サイト

 

まとめ

 

叢生とは、凸凹・ガタガタしている歯並びの状態で、ほとんどの原因は顎が小さいことで歯を並べるスペースが不足し、正しい位置に歯が生えないために起こります。

インビザライン矯正でも治すことができますが、スペースを確保するために抜歯が必要になります。また重度の叢生の場合ワイヤー矯正との併用が必要です。

凸凹した歯並びは見た目に悪影響を与えてしまうほかに、歯ブラシが届きにくく口臭が発生したり、むし歯・歯周病になりやすかったりします。

また歯の寿命も確実に短くなるため、治療をした方が良いと言える歯並びです。気になる方はまずは歯科医師に相談してみるのも良いでしょう。

 

こちらの記事もおすすめ:顎変形症(がくへんけいしょう)でもインビザライン矯正は可能?