こんにちは北戸田coco歯科です。
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯を動かしていく近年人気のある歯科矯正です。
インビザライン矯正をはじめるにあたって、インプラントが入っているため治療ができるのか不安がある患者さまもいらっしゃるかと思います。
今回はインビザライン矯正とインプラントについてお話させていただきますね。
武蔵浦和近辺にお住まいの方で、インプラント治療やインビザラインをご検討の方。
北戸田COCO歯科では、インビザラインやインプラントを始めとする様々な治療に対応しており、武蔵浦和COCO歯科でも同様の診療を行なっております。
まずはお気軽にご相談ください。
>>武蔵浦和COCO歯科はこちら🦷
目次
インプラントが入っていてもインビザラインはできる?
結論から申し上げますと「できます」。
インプラントが入っていても、歯科医師の豊富な知識や経験から治療計画を立ててインビザライン矯正でキレイな歯並びにしていくことはできるのです。
しかしながら、インプラントが入っていることでインビザライン矯正がスムーズにいかないケースもあります。
・インプラントとはどんな治療方法?

インプラントとは、虫歯や歯周病が原因で歯がなくなってしまった部分を補う治療方法のひとつです。歯を支えている歯槽骨という骨に土台となるネジを埋め込みます。
埋め込んだ土台の上に被せ物の歯を装着していくことで、ご自身の歯とほぼ同じように硬いおせんべい等も躊躇なく食べられるようになるのです。
インプラント以外の選択肢としては、ブリッジや入れ歯があります。
ブリッジや入れ歯は保険診療で治療できますが、しっかりと強く噛むことができて審美性の良いインプラントは自費診療です。
また、外科手術が必要な治療となります。
・インプラントが入っているところもインビザラインができるの?

前述の通り、インプラントは歯槽骨に直接埋め込んでいます。
そのため、インプラントの歯自体は動かすことができません。しかしインプラントの歯を動かすことができなくても、インビザライン矯正ができるケースもあります。
・先にインプラントをしてあるケースにはメリットも

インプラントの歯が動かせないという点を利用して、歯を支えとして利用してインビザライン矯正を有利に進める方法もあります。
強固な固定源として利用することで、他の歯を大きく動かして治療期間を短縮することができるのです。
また、抜歯を避けることに繋がるため患者さまへの負担を軽減することができます。
・インプラントをしてあるケースのデメリットとは?

インプラントの歯は力をかけても動かすことができません。
歯並びや噛み合わせが良くない状態に合わせて作られているため、矯正をおこなった歯列に上手く入れるためにインプラントの被せものを作り直す必要があることがあります。
場合によってはインプラント自体を埋め込み直す必要がでてくるケースがありますので、歯科医師とよくご相談くださいね。
インプラント矯正とは?
インプラント矯正とは、すでに入っているインプラントの部分を固定源として利用する方法と矯正のためだけに入れるインプラントの2種類があります。
矯正のためだけに入れるものは「歯科矯正用アンカースクリュー」といい、歯を失ったときに使うインプラントとは全くの別物です。
歯科矯正用アンカースクリューは強固な固定源として利用でき、歯科矯正の期間を短縮したり患者さまの治療負担を軽減することができます。
歯を失ったときに使うインプラントとの大きな違いは、インビザライン矯正終了後に必要がなくなったら取り外すことができる点です。
参考:https://kitatoda-cocoshika.com/implant/orthodontic-treatment/
インプラントを考えている方はまず矯正治療から

現在インプラントが入っていないが、将来的にはインプラントを考えている患者さまはインビザライン矯正とインプラントのどちらを先にやるべきかお悩みかと思います。
より良い治療の順番についてお話させていただきますね。
・インビザライン矯正を先にやる必要があります
将来的にインプラントをお考えの場合には、インビザライン矯正を先にやる必要があります。
なぜなら、インビザライン矯正を先にやることでインプラントに必要なスペースを確保したシミュレーションをおこなうことができるのです。
・将来的にインプラントを考えているなら矯正のカウンセリングでご相談を
上記でお伝えした通り、インビザライン矯正で一番最初におこなうシミュレーションでインプラントをする部位に必要なスペースを確保した治療計画を立てます。
そのため、インプラントをお考えの患者さまはインビザライン矯正のカウンセリングのときにご相談いただくとスムーズに治療計画を立てていくことができるのです。
また、インプラントとインビザライン矯正の両方に対応している歯科医院でしたらより一層細かく治療計画を立てることができます。
・インプラントとインビザラインは同時にできないの?
結論からお伝えしますと、インプラントとインビザライン矯正は基本的に同時に治療をおこないません。
インプラントは麻酔をしますし、インビザライン矯正は痛みが比較的少ない歯科矯正ではありますがどちらも痛みを伴いますので患者さまの負担が大きくなってしまいます。
・インプラントとインビザライン同時にできるケースはまったくないの?
インビザライン矯正をする部分と、インプラントを考えている箇所とでお互いにまったく影響がないといったケースは例外として同時に行える可能性もまれにあります。
しかしながら、患者さまのお口の中の負担を考えるとやはりインビザライン矯正の治療が終わってからインプラントをおこなうことがオススメです。
インプラントが入っているけど矯正治療がしたい場合
インプラントが入っていても、インビザラインを部分矯正で対応することでインプラントがある箇所を気にすることなく治療ができるケースもあります。
このような場合には大きくかみ合わせが変わらない限り、インプラントの被せ物を作り直したりインプラント自体を埋め直すこともありません。
患者さまのケースではどのような流れで治療していくことになるのか歯科医師とご相談くださいね。
・インプラントが入っているケースの治療計画について
インプラント治療後にインビザライン矯正をお考えの場合には、経験豊富で深い知識を持つ歯科医師のもとでご相談いただくことがオススメです。
お口の中の状態を歯科専門の機材を用いて詳しくお調べし、患者さまお一人お一人に合った治療計画を立てていくことになります。
どのような治療計画を立てるかは歯科医師によって異なりますので、診断結果にご納得いただいた上で治療を進めていきましょう。
北戸田coco歯科のインビザライン矯正

当院では矯正治療の経験が豊富な歯科医師が治療を担当していきます。
インビザラインをはじめとして白い器具を使ったワイヤー矯正、器具が目立たない裏側矯正、マウスピースとワイヤーを併用したハイブリッド矯正など豊富なメニューの中から一人一人にあった治療法をご提案させていただきます。
まずは北戸田coco歯科の矯正無料相談へいらしてください!
北戸田coco歯科のインプラント治療

北戸田coco歯科のインプラント治療は、患者さまに一つの治療方法を押し付けるのではなく、予算や治療期間など患者さまのご要望や状態に合わせて、治療計画を立案します。
もちろん計画にご納得いただいた状態でなければ、治療は開始しません。
専用のカウンセリングルームでじっくり話し合い、書面で一つひとつ患者さまと確認しながら話を進め、治療後の「こんなはずじゃなかった」という事態を防ぎます。
通常であれば費用がかかる、CT撮影と診断料を無料にさせていただき、気軽にインプラントの相談ができるようにしております。
国内トップシェアを誇るGC社製のジェネシオRe PlusとセティオPlusを使用、痛みや腫れの少ない治療を心がけておりますので、ぜひインプラントをお考えの方はご連絡ください
まとめ
インプラントとインビザライン矯正の両方をお考えの患者さまは、その旨を歯科医師へお伝えいただいてインビザライン矯正の治療計画を立ててください。
このような流れでしたら、インプラントのスペースを考慮した歯並びにしていくことができます。
患者さまの状態によって治療の流れは違うため一概にはいえませんが、もしすでにインプラントが入っていても、インビザライン矯正をする方法はあります。
また、インプラントが入っているからこそ固定源として利用できるというメリットもあるのです。
透明なマウスピースで目立つことなく治療ができるインビザライン矯正で理想的な歯並びを目指しましょう。