酸蝕症 〜予防方法・対処方法・治療方法〜|北戸田の歯医者|北戸田COCO歯科

BLOG 医院ブログ

酸蝕症 〜予防方法・対処方法・治療方法〜

一般歯科

前回は、酸蝕症とはどんなものかということと、その罹患率(どのくらいの数の人が罹っているのか)
について、記載いたしました。。

今回のブログでは、酸蝕症にならないためにはどうすればいいのかと、なってしまったときにどういった対策をとることが重要かについて書いていきたいと思います。

1.酸蝕症にならないためにはどうすればいいのか

 酸蝕症は、胃液などによる内因性酸蝕症と、酸性食品が原因となる外因性酸蝕症とにわけることができます。

どちらも“酸性”という言葉がキーワードです。

内因性酸蝕症の原因
・頻繁な嘔吐(つわり、摂食障害、暴飲などによるもの)
・逆流性食道炎

外因性酸蝕症の原因
・黒酢やコーラなどの酸性食品の頻繁な摂取、だらだら飲み
・柑橘類を多く摂取したりする
・ワインを長い時間かけてよく飲む人
・頻回に少量ずつスポーツドリンクを飲んでいる

簡単に申しあげると、酸性のものが歯に頻繁にふれることにより、歯が溶けてしまう状態が、酸蝕症です。

“頻繁に”という言葉がキーワードです。

酸蝕症にならないためには、上記の酸蝕症の原因となる習慣を辞めることが大切です。
日々の生活の積み重ねが、酸蝕症になる原因だからです。

内因性酸蝕症、外因性酸蝕症では、お口の中で歯が溶かされる場所に違いがあります。

心配な方がいましたら、お気軽にご相談ください。

2.酸蝕症になってしまっているときにどうすればいいのか

酸蝕症になっている場合には、まず病気を発症するに至った原因を究明することが大切です。

内因性酸蝕症の場合(逆流食道炎や頻繁な嘔吐が原因である場合)は、医科の受診の必要性も考えらえます。

外因性酸蝕症(生活習慣が原因)の場合には、酸蝕症の原因となる習慣を辞めることが大切です。

以下に、酸蝕症の対策方法を列記します。

・唾液分泌が活発になるように、シュガーレスガムを噛んだり、よく噛んで食べるようにする。
・酸性飲食物をとった後や、逆流食道炎が起こったときは、早めにうがいをするようにする
・酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない。

・嘔吐後、水や牛乳によるうがい、ガムの摂取
・柔らか目のブラシでやさしく磨く
・酸性飲料の摂取制限
・アルコールの摂取制限
・寝る前に酸性飲食物を食べたり飲んだりしない
・食後は唾液による緩衝作用が安定する30分以上あけてから磨くようにする。(酸性飲食物を多量に取るとエナメル質が柔らかくなっているので、すぐブラッシングすると歯が余計に削れます。)

酸蝕症がすすみ、歯が大きく溶けてしまっているときは、治療が必要なこともあります。

基本的には象牙質まで露出していると治療が必要となります。

歯科治療では次のような修復処置を行います。

酸蝕症による欠損部が部分的な場合は、コンポジットレジンで修復することが多いです。

一方、欠損部が広範囲に及ぶ場合には、ラミネートベニア修復や、歯面に酸が触れないよう、クラウンと呼ばれるフルカバレッジの修復処置で対応することになります。

早期発見・早期指導 がむし歯の場合と同様に重要です。それには定期検診を行い、歯の表面の軟化・脱灰・知覚過敏・歯の変色、歯の形の変化など酸蝕症傾向がないかどうかのチェックを受けることが大切です。

もし心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。