歯周病治療について

日本人の成人の約80%が歯周病
皆さんがよく耳にする歯周病は、プラークの細菌によって炎症し、やがて歯を支えている骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。
歯周病は初期や中期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づいて歯医者に来院された時には、すでに手遅れになっているケースも少なくありません。定期的に検診を受けることが早期発見につながります。
このような症状ありませんか?
- 歯がぐらぐらする
- 口臭がきつい
- 口の中がネバネバする
- 歯肉が腫れている
- 出血がある
- 歯が伸びた気がする
- 膿が出てくる
- 歯と歯の間に隙間ができた
北戸田COCO歯科の取り組み
-
口腔内を撮影しモニターで説明
お口の中の写真を撮影し、モニターにうつすことで、腫れている部分や、出血する部分などを実際に目で見て確認してもらいます。磨き残しがある場所などを知ることで、意識して磨き、歯周病になりにくい口腔内にしていきます。
-
お口の健康手帳を作成
お口の健康手帳を作成いたします。
検査結果を持ち帰っていただき、自分のお口の中について振り返り、詳しくなることが大切です。
患者さんと医師が一緒に頑張り再発の起こりにくい口腔内を目指していきましょう。
治療内容
ブラッシング指導

プラークが歯石になる前に、除去できるよう、一人ひとりに合った、正しいブラッシング方法をアドバイスしていきます。
その他、歯ブラシの選び方や磨き方などご質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。
SRP

SRPは、スケーリング・ルートプレーニング(scaling and root planning)の略称です。
歯の表面に付いた歯石や歯の根に付いた歯石を専用の器具を用いて除去していきます。
PMTC

PMTCは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング (Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略称です。
歯石をとる器具とは少し異なり、痛みも少なく快適に歯の表面のプラークを除去していきます。主に予防として行います。
歯周外科治療

歯周外科治療とは器具がとどかない深いところまで歯周病が進行してしまった場合、歯肉を切開し、歯石を除去していきます。
歯周外科治療には「歯肉切除術」「フラップ手術」「歯周組織再生療法」などの種類があります。
治療後は定期的なメンテナンスを

「歯周病の治療が終わると歯医者は終わり!」ではありません。歯周病を予防するには歯周病の原因であるプラークを除去することが大切です。
しかし、家でのケアでは完璧にプラークを取り除くことはできません。家でのケアと歯科医院でのメンテナンスでプラークを除去することで予防につながります。