埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

【上唇小帯】が長いと子供の歯並びに影響する?異常がある場合|戸田市の小児歯科|北戸田COCO歯科

【上唇小帯】が長いと子供の歯並びに影響する?異常がある場合|戸田市の小児歯科|北戸田COCO歯科

ブログ BLOG

【上唇小帯】が長いと子供の歯並びに影響する?異常がある場合

こんにちは北戸田coco歯科です!

子供の歯並びはさまざまな要因によって影響を受けます。その中でも上唇と上の歯茎をつなぐ「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」の異常による歯並びの悪化は意外と知られていません。

そこで本記事では、上唇小帯とはなにか、子供の歯並びに及ぼす影響や異常が見られる場合の治療方法について解説します。


◽️子供の上唇小帯とは?




上唇小帯とは、上唇の内側と上顎の歯茎をつなぐスジのことです。

上唇小帯は上唇の位置を固定し、動きをスムーズにする役割があります。このようなスジ(小帯)は、上唇だけでなく頬側や舌の裏側にもあります。


子供の上唇小帯は太く長いため、小帯が前歯の間に入り込んでいることも多いです。

そのため、1歳半検診の際に指摘されることが多いですが、顎の成長とともに上唇小帯の位置が上に移動するため、多くの場合問題になりません。


しかし、上唇小帯が長いあるいは短いなど付着に異常が見られることがあります。この状態を「上唇小帯付着異常(じょうしんしょうたいふちゃくいじょう)」と呼び、前歯に隙間が開いたり、話す際の発音に影響を与えたりすることがあります。

参考:全国小児歯科開業医会


◽️上唇小帯の異常は子供の歯並びに影響する?




上唇小帯が異常に長かったり短かったりする場合は、子供の歯並びに悪影響を与えることがあります。


特に、乳歯から永久歯へ生え変わる時期に上唇小帯が正常な位置や長さでないと、小帯が歯と歯茎の間に入り込み、歯の移動を妨げてしまうこともあります。

それにより、前歯の間に隙間(すきっ歯)が生じ、歯並びが乱れる原因に。また、上唇小帯が強く引っ張られることで、上顎の発育にも影響を及ぼす可能性もあります。


しかし、すべての場合においてすぐに治療が必要というわけではなく、歯の生え替わりの時期まで様子を見ることが一般的です。

ただ、歯磨き時にヘッドやブラシが上唇小帯を刺激し、痛みや出血を伴う場合は、早めに治療を検討することをおすすめします。


また、上唇小帯が太く長いといった異常が疑われる場合は、歯が痛くなくても定期的に歯科医院を受診し、状態を確認してもらうことが重要です。


◽️歯並びだけでなく他にも問題が




子供の上唇小帯は、歯並びが悪化するだけではありません。以下のように歯の健康や日常生活においてさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

・歯磨きがしづらくむし歯になりやすい

 

上唇小帯が短いと保護者による仕上げ磨きの際に、不快感や痛みを感じることがあります。


子供が痛みを感じると歯磨きを嫌がり、十分なケアが行えなくなることも珍しくありません。この結果、食べかすや汚れが歯と歯茎の間に溜まり、歯茎の腫れやむし歯のリスクを高めてしまうのです。


・転倒時に切れてしまうリスク

 

子供は活発に動き回るため、転倒やぶつかり事故が起きやすいものです。

特に上唇小帯が長い場合は注意が必要です。転倒時に上唇小帯がお口の中の他の部位に引っかかることがあり、それが原因で切れてしまうリスクがあります。


このような事故が起きると、出血が見られることが一般的です。

上唇小帯が切れた場合、状況によっては応急処置で済むこともありますが、出血が多いまたは止まらない場合は、縫合などの処置が必要になることがあります。

また、傷ができることによる感染症のリスクも考慮しなければなりません。


・上顎の発達が阻害される

上唇小帯が短かったり異常に長い場合は、上顎の正常な発達を妨げる可能性があります。

小帯が強く引っ張られることで上顎の骨格が狭くなることがあり、歯が正しい位置に生えてこない、または歯が重なり合って生えることがあります。子供の話す能力や噛む機能に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

また、上顎の発達不足は顔が非対称になり外見にも影響を及ぼすことがあります。


上顎の発達に問題が生じた場合、顎の成長期に適切な治療を受けないと将来的に歯列矯正や外科矯正など治療が必要になることがあります。


・発音に支障が出る

 

上唇小帯は、上唇の動きを制限する重要な役割があります。そのため、上唇小帯が短く柔軟性がない場合、上唇の動きが強く制限され唇を使う発音が難しくなることがあります。


発音に問題が生じると学習や友達とのコミュニケーションにおいて障害となることがあるため注意が必要です。


・痛みや不快感を覚えやすい

 

上唇小帯が異常に短かったり張り過ぎている場合は、笑う・あくび・食事中の咀嚼など、口を広く開けると過度に引っ張られ、痛みを伴うことがあります。

また、長時間話すといった口の動きが多い動作は、上唇小帯に緊張をもたらし上唇や歯茎に圧迫感を感じることも。

このような痛みや不快感が慢性的に続くとストレスになり、集中力の低下や睡眠の質にも影響を及ぼす可能性があります。

ここまで、上唇小帯に関連する症状を紹介しましたが、個人差が大きいです。また、適切な対処法は一人ひとりの状況に応じて異なります。


◽️上唇小帯の異常がある場合の治療方法



上の前歯が永久歯に生え変わっても歯と歯の間に上唇小帯が入り込んでいる場合は、上唇小帯を切除(上唇小帯切除術)することがあります。

この手術を行うことにより、歯並びが自然に改善することもあります。


一般的に行われる手術の流れは以下の通りです。



<局所麻酔>

唇小帯の周囲に局所麻酔を行い、手術中の痛みをやわらげます。歯科医院によっては局所麻酔の前に表面麻酔を塗布することもあります。

<上唇小帯の切除>
上唇小帯を引っ張り、固定した状態で小帯に切り目を入れ、切除します。


<止血と縫合>

出血を止め、傷口を縫合します。


<傷口の保護>
軟膏などを使用して傷口を保護します。

<抜糸>
手術から1週間後に抜糸を行います。


術後は傷口に痛みが生じることがありますが、通常は2~3日程度で改善します。また、縫合糸がチクチクと感じられることもあります。


上唇小帯切除後に前歯のすきっ歯が自然に改善するのを待つのが一般的です。しかし、改善されない場合は、部分的にまたは歯列全体に矯正装置を装着し、歯並びを整える治療が行われることがあります。


上唇小帯の異常に対する治療方法は、状態によって異なります。そのため、治療前には小児歯科医や矯正歯科医との十分な相談が重要です。


◽️上唇小帯は切除した方が良い?




上唇小帯は顎が成長するにつれて上唇小帯が自然に細く短くなります。

そのため、早急に切除する必要はない場合が多いです。また、乳歯の時期は自然に切れてしまうこともあるため、この時期に切除することはほとんどありません。


ただ、前歯の永久歯が生えてきてすきっ歯を生じている場合は、上唇小帯を切除して歯並びの悪化を予防します。時期は犬歯が生える前の5~6歳頃を目安に切除するのが一般的です。


上唇小帯を切除するかどうかの判断は、子供のお口の状態や歯並び、将来の歯や顎の発育を考慮して小児歯科医や矯正歯科医と相談の上で行いましょう。

不必要な手術を避けるためにも、専門医の意見を仰ぐことが大切です。


◽️まとめ

 

上唇小帯の異常は、子供の歯並びや発音に影響を与える可能性があります。多くの場合、子供の成長に伴い自然に細く短くなることが多いです。

しかし、永久歯が生えた後にすきっ歯が生じたり、上唇小帯が短すぎて日常生活に影響を与えたりする場合は、上唇小帯の切除手術や矯正治療を検討することをおすすめします。


子供の上唇小帯に異常がある、あるいは気になる場合は歯科医師に相談しましょう。当院でもお気軽にご相談お待ちしております。

こちらの記事もおすすめ:
子供の呼吸はお口の健康に影響する?口呼吸に注意すべき理由