埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

小児矯正 CHILD ORTHODONTIC

小児矯正について

小児期だからこそできる矯正治療

小児期に行う矯正治療は、顎の骨の成長に合わせて治療を行うため、歯を抜かなくてもよい可能性が高く、負担が少ないのが特徴です。また、発音の良化などの効果を感じていただける場合もございます。お子さまの口腔内の状態に合わせて適切な治療方法をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください
CHECK
  • 前歯が出ている気がする
  • 顎が出ている気がする
  • 歯並びをキレイにしたい
  • 舌癖が気になる など
  • 子どもの将来の歯並びが心配

歯並びに問題のある
お子さまが増えています

歯並びが悪い
前歯が出ている
下顎が出ている
すきっ歯
噛み合わせのズレ
噛み合わせが深い
前歯が噛み合わない

お子さまの矯正治療は、できるだけ早めに始めることで費用や負担を抑えることができます。
噛み合わせや歯並びなど、気になることがあればお気軽にご相談ください。

小児矯正を始める
タイミングについて

4~6歳の矯正開始がおすすめです

歯をきれいに並べるためには、そこに並ぶためのスペースが必要です。しかし、顎の発育がうまくいかずに発育不足などが起きると不正咬合につながります。当院では、それらを考慮して、永久歯の生え始める6歳頃までに顎の拡大矯正を始めることで十分なスペースを確保することをおすすめしています。「いつから矯正を始めたらいいのか分からない」という方は、一度お気軽にご相談ください。

お子さまに適した
矯正治療
とは?

子どもの矯正は、顎の成長とともに歯並びを整えるⅠ期治療、生えそろった永久歯を調整するⅡ期治療の2つに大きく分けて行います。乳歯と永久歯が混合しているかどうかで判断を行うため、何歳からⅡ期という明確なものはありません。

小児矯正
未就学児〜小学生

(5才〜12才頃)

乳歯と永久歯が混合している時期に行う矯正治療です。顎の骨格を成長に合わせて正しい方向へ導くことで矯正していきますが、うまくいけばⅠ期治療のみで矯正が完了する場合もあります。歯への負担や痛みも少ないです。

成人矯正
小学校高学年〜中高生

(12才頃〜成人)

永久歯が完全に生えそろってから行う治療がⅡ期治療です。矯正装置を使用して歯を動かすことで矯正を行います。
Ⅱ期治療では骨格の矯正は難しく、歯の位置をずらしながらきれいな歯並びへ矯正していきます。

小児矯正でのメリット

大人になってから矯正治療を行うよりも、小児矯正だからこそのメリットがたくさんあります。
身体的な負担軽減をはじめ、費用的な負担、また後戻りしにくいという将来的な不安も軽減できます。

歯が
動きやすい
歯や顎への
負担が少ない
治療費を
抑えられる
抜歯の
可能性が低い
後戻り
しにくい

矯正装置について

拡大床

拡大床とは、装置についているネジを回し装置を広げることで、顎を徐々に広げて歯が生えてくるスペースを確保する矯正装置です。食事中や歯磨き、運動時など状況に応じて取り外すことができますのでお子さまの負担は少ないです。無理に歯を動かすこともありませんので、比較的痛みを感じにくい矯正方法です。

マウスピースによる矯正

透明なマウスピースを装着して歯並びを整えていきます。受け口の改善に適したものや、筋機能訓練も同時に行えるものなど様々な種類があります。装置の装着は基本的に日中の1~2時間と就寝中になります。

治療費用

初診料・相談料 無料
再診料(2回目以降の来院時) 小児矯正の場合 3,000円(3,300円税込)
成人矯正の場合 5,000円(5,500円税込)
検査・診断料 30,000円(33,000円税込)
小児矯正 300,000円(330,000円税込)
成人矯正 700,000円(770,000円税込)
小児矯正から成人矯正へ移行の場合 400,000円(440,000円税込)

※動的治療期間(歯を動かす期間)内での分割が可能です。(金利手数料無料)

お支払方法

現金
クレジット
カード

デンタル
ローン

QRコード
決済

各種クレジットカード

JCB・JCB PREMO/
AMERICAN EXPRESS/DINERS/
VISA/MasterCard/MUFG/UFJ/
NICOS/UC/SAISON/DISCOVER/UnionPay

医療費控除

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合、納めた税金の一部が還付されます。自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。
領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しましょう。

リスクと副作用