埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

ブログ BLOG

【フッ素の重要性】虫歯予防におけるフッ素の効果を分かりやすく解説

公開日:

 / 更新日:

 

こんにちは。北戸田coco歯科です。

 

「フッ素は虫歯にいいっていうけど、本当はどうなの?」

「子どもにもフッ素濃度が高いハミガキ粉を使ったほうがいい?」

 

フッ素は歯にいいと昔から言われています。しかし、一方でフッ素は体に害があると耳にしたことがあり、不安を感じている方もいるでしょう。

 

結論から申しますと、フッ素は正しく使えば歯にとってこれ以上ないくらい優れた良いものです。

 

ただし、特に子どもの場合は使う量を謝ると体に良くないので注意が必要です。

 

そこで、ここではフッ素が歯にもたらすメリットと、正しい使い方について北戸田coco歯科の小児歯科担当医、田口世理奈医師が解説していきます。


田口世理奈Dr.

  • 【経歴】
  • ・日本大学歯学部 卒業
  • ・日本大学歯学部歯学研究科歯学専攻修了 博士号取得

 

1. フッ素が歯にもたらす3つのメリット

フッ素が歯にもたらすメリットは、以下の3つです。

  • ・歯の質を強くする
  • ・歯の再石灰化を助ける
  • ・虫歯菌の活動をおさえる

 

ひとつずつ詳しく説明しますね。

 

1-1. 歯の質を強くする


フッ素は歯を強くします。その理由は、フッ素が歯の表面の質を強くするからです。

 

歯の表面はエナメル質という硬い膜で覆われて、細菌などからガードされています。エナメル質はハイドロアパタイトという結晶の集まりです。

 

これにフッ素が触れると化学反応を起こして、フルオロアパタイトというより強力な結晶になります。

 

つまり、フッ素を使うと歯が強く丈夫になり、虫歯になりにくい歯にすることができるのです。

 

1-2. 虫歯菌の活動をおさえる


フッ素は虫歯菌の活動をおさえる働きがあります。なぜなら、フッ素には抗菌作用があるからです。

 

虫歯菌は自らが出す酵素で酸を作り出し、虫歯をどんどん深く広くしていきます。しかし、フッ素はこの働きをブロックする作用があるのです。

 

1-3. 歯の再石灰化を助ける


フッ素は歯の再石灰化を助ける役割があります。なぜなら、フッ素は溶け出したミネラル分を歯にくっつける力があるからです。

 

歯は食べ物を食べた後は、食べ物の酸によって歯の表面のミネラル分が溶けだします(これを脱灰といいます

 

歯にはある程度自分で修復する力があって、唾液に含まれる成分が溶け出したミネラル分を補給して元通りにする働きがあります(これを再石灰化といいます)。

 

しかし、お口の中に虫歯菌がいると再石灰化を邪魔してしまうのです。

 

これに対してフッ素は脱灰で溶け出したミネラル分を歯にくっつける力があり、歯の再石灰化を助けます

 

つまり、フッ素は歯を強くし、虫歯の活動を阻止しながら歯の再石灰化を助けるという1人3役もこなすまさにスーパーマンなのです。

 

2. フッ素を取り入れる3つの方法

お子さんの歯を上部にして虫歯を作らせないためにも、積極的にフッ素を取り入れたいですね。

 

フッ素を取り入れる方法は、以下の3つです。

  • ・フッ素塗布をする
  • ・フッ素入りハミガキ粉で歯磨きをする
  • ・フッ素入り洗口剤でうがいをする

 

ひとつずつ説明するので、お子さんに合った利用方法を探してみてくださいね。

 

2-1. フッ素塗布をする


1つ目は、歯医者さん
で行っているフッ素塗布です。

 

綿にフッ素をつけて歯に塗る方法や、マウスピースにフッ素材を入れて口につける方法などがあります。もちろん痛くありません。

 

フッ素塗布は歯が生えたらすぐに行うことができるので、歯磨きが嫌いなお子さんにも適しています。

 

歯医者さんのフッ素塗布の効果は3ヶ月続くので、3ヶ月ごとに行うのがおすすめです。

 

自治体によっては無料でフッ素塗布を行っているところもあるので、調べてみると良いでしょう。

 

お家でフッ素塗布をしたいという方は、市販のフッ素塗布剤もおすすめです。

 

ドラッグストアなどでは子ども用のフッ素塗布剤が売っているので、歯磨き後にママやパパが清潔な指などで塗布してあげましょう。

 

2-2. フッ素入りハミガキ粉で歯磨きをする


2つ目は、フッ素入りのハミガキ粉で歯磨きをする方法です。

 

ほとんどのハミガキ粉には微粒子状のフッ素が配合されています。子どもの年齢に合わせたハミガキ粉を選んで歯磨きをしましょう。

 

年齢に合ったフッ素濃度はこちらに詳しく載せています。

歯磨き粉は何歳から使えばいいの?選び方や使う量・頻度を徹底解説

 

白いペーストが苦手な子どもには、フッ素配合の子ども用ジェル状ハミガキ粉もあります。

 

どんな歯磨き粉で磨いたとしても、8歳くらいまでは仕上げ磨けが必要です。子ども自身が歯磨きをした後、必ず仕上げ磨きをしてあげてくださいね。

 

2-3. フッ素入り洗口剤でうがいをする


3つ目は、フッ素入りの洗口剤でうがいをする方法です。

 

歯磨きは1日1回夜寝る前に丁寧にすると効果がありますが、ごはんやおやつの後のお子さんの歯が気になるという方もいるでしょう。

 

そんなときは子ども用のフッ素配合の洗口剤うがいをする習慣をつけさせましょう。

 

液体がお口の中の食べカスを洗い流し、フッ素が歯をコーティングしてくれますよ。

 

3. 【年齢別】フッ素の使用量


フッ素の使用量は、年齢によって異なります。

 

厚生労働省は、フッ素の使用量と濃度を以下のように示してます。(出典:e-ヘルスネット「フッ化物配合歯磨剤 2021年)。

年齢 使用量 フッ素濃度
歯の生え始め〜2歳 切った爪程度の少量 500ppm
3〜5歳 5mm以下 500ppm
6〜14歳 1cm程度 1000ppm
15歳 2cm程度 1000〜1500ppm


ppmというのはフッ素濃度の単位です。ハミガキ粉のパッケージの裏に記載されています。

 

子ども用は100・500・1000ppmのものがあるので、年齢に合わせたものを選びましょう。

 

年齢別に、もう少し詳しく説明しますね。

 

3-1. 歯の生え始め〜2歳

  • 使用量:切った爪程度の少量
  • フッ素濃度:500ppm

 

生え始めた歯にはフッ素もそんなに多くはいりません。爪切りで切って出た月形の爪くらいの量ですから、ほんの1〜2mm程度です。

 

3-2. 3〜5歳

  • 使用量:5mm以下
  • フッ素濃度:500ppm

 

3〜5歳くらいになると、自分で歯ブラシを持って歯磨きができるようになるお子さんも多いですね。

 

ただ、歯磨き粉は子どもが自分で出すとたくさん出してしまうので、歯磨き粉は大人が歯ブラシに出してあげましょう

 

歯磨き粉の量は5mm以下です。

 

3-3. 6〜14歳

  • 使用量:1cm程度
  • フッ素濃度:1000ppm

 

6〜14歳は小学校に上がってから中学2年生くらいまでですね。この頃は歯がもっとも成長する時期。

 

ただし、歯磨き粉の量を多くしたからといって、歯が余計にきれいになるわけではありません

 

歯磨き粉は1cm程度歯ブラシの先につけて磨くように言い聞かせましょう。

 

3-4. 15歳以上

  • 使用量:2cm程度
  • フッ素濃度:1000〜1500ppm

 

15歳ともなると、ほとんど永久歯に生え変わっていて大人の歯と同じです。

 

歯磨き粉の量は2cmを目安にし、フッ素濃度が1000ppm以上のものを使うのがおすすめです。

 

日本で売られているハミガキ粉のフッ素濃度の上限は1490ppmです(2021年現在)。

 

4. フッ素は体に害はないの?


先ほど年齢に合わせたフッ素濃度のものを選びましょうとお伝えしましたが、「年齢よりも高いフッ素濃度もハミガキ粉を使ったらどうなるの?」という疑問がわきますよね。

 

フッ素を過剰摂取すると、歯の表面がまだらになるフッ素症になるリスクがあります。特に3歳までは注意が必要です。

 

ただし、年齢に対応したハミガキ粉は、1日3回使っても、仮に飲み込んでしまっても体に害はない濃度なので安心してください。

 

世界的にもフッ素の利用については賛否両論ですが、歯の表面には唾液成分によるバリア作用があり、フッ素は唾液の水分で薄められもします。

 

年齢対応のフッ素濃度をしっかりと守れば、むしろ虫歯予防の効果が高いので、ドラッグストアなどで買うときは対応年齢をよく確認すれば問題ありません。

 

まとめ

フッ素は虫歯予防に抜群の効果を発揮してくれるものです。

 

ただし、過剰摂取にならないように使用量と濃度をしっかりと守って使ってくださいね。

 

北戸田coco小児歯科では、子どもの歯の専門家が歯の治療や相談に当たっています。困ったこと・気になることがあったらお気軽にご相談くださいね。

 

◆この記事のまとめ
1. フッ素は歯の質を強くする
2. フッ素は虫歯菌の活動をおさえる
3. フッ素は歯の再石灰化を助ける
4. フッ素の利用法は、フッ素塗布、ハミガキ粉、洗口剤がある
5. 年齢によって使用量と使用濃度が異なる
6. フッ素は正しく使えば体に害はない