埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

ブログ BLOG

子供が咀嚼しない!原因・悪影響・改善方法について解説

公開日:

 / 更新日:



「うちの子、ご飯を食べているときにあまり噛まずに飲み込んでいるみたい……」食生活や環境の変化で、しっかり噛まずに食べる子供が増えています。

噛むことは、食べ物を飲み込むためだけでなく、子供の成長や健康のためにもとても大切です。

本記事では、子供がしっかり噛まなくなる原因と影響、そして自宅でできる改善方法を紹介します。

◽️子供が咀嚼することの大切さ


しっかり噛んで食べることを咀嚼(そしゃく)と言います。咀嚼は、以下のように子供の成長に欠かせません。ここでは、噛むことの大切さを知っていきましょう。

◼️脳の発達を促す


よく噛むと脳が発達し、記憶力や学習能力が向上します。

また、噛むことによって唾液をしっかりと出すことも大切です。唾液は、消化だけではなく脳の働きもサポートしてくれます。

子供が学習面で自信をつけられるように、しっかり噛んで食べる食事環境をつくってあげましょう。

◼️あごの発育を促進


あごを発達させるには、よく噛んであごの骨や筋肉に適度な負荷をかけることが必要です。筋肉や骨がしっかり育つことで、フェイスラインが整います。

また、あごの発達は歯並びや噛み合わせに影響します。健康な口元とバランスの取れた顔立ちのためにも、しっかり噛んで、あごを鍛える必要があるのです。

◼️消化吸収を助ける


よく噛んで食べ物が細かく砕かれると、体内の消化酵素のはたらきが活発になります。消化吸収が良くなると、便秘や下痢などの症状が起きにくくなります。

お腹の調子を整えてあげるためにも、子供に噛むことの大切さを教えてあげましょう。さらにしっかり噛むことで、満腹中枢が刺激され食べすぎも防いでくれますよ。

◼️発音が明瞭になる


あごや口周りの筋肉が鍛えられていると、滑舌のいい、ハキハキした話し方ができるようになります。

はっきりと自信を持っておしゃべりができると、友達や家族との会話もはずみます。

子供が楽しくコミュニケーションを取れるように、よく噛んで食べる習慣を身につけてあげたいですね。

◽️子供が咀嚼しない!その原因は?


では、なぜ子供がしっかり噛まずに食べてしまうのでしょうか。その原因を見てみましょう。4つの項目にまとめたので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

◼️食事の形態


最近は、スムージーやヨーグルト、パンケーキ、柔らかく煮込んだ料理など、噛まなくても飲み込める食べ物が増えています。

手軽で食べやすい一方で、このような食事ばかりになると子供は噛むことの大切さに気付かなくなります。そして結果的に「噛まない」習慣が身についてしまうのです。

◼️早食いの習慣


早食いすると、噛む大切さを感じなくなります。

そのせいで噛む習慣が身につかず、さらに早食いになる、という悪循環も生まれてしまうのです。

離乳食の時期にやわらかいものばかり食べさせたり、かたいものを食べさせるのが遅かったりすると、子供が早食いしやすくなるとも言われています。

◼️偏食や食感の好み


偏食で食べ物へのこだわりが強い子供は、味や食感が気に入らないとすぐに飲み込みたがるので、しっかり噛もうとしません。

その結果、よく噛まなければならない食べ物を避けて、やわらかい炭水化物やスナック類を好むようになります。

このような食生活は、あごの発達を弱めたり、栄養バランスの乱れも引き起こします。

◼️口腔内の問題


虫歯や歯肉炎があると、痛みを避けようとして噛まずに飲み込んでしまいます。

歯並びや噛み合わせが悪い子供がしっかり噛まないのも、食事中に口の中で不快感やストレスを感じてしまうことが原因です。

また、あごの筋力が弱い子供は、噛むと疲れてしまうので、やわらかいものを好むようになります。

◼️食事環境の問題


テレビやスマホを見ながら食事すると、画面に夢中になり、よく噛まずに飲み込んでしまいます。

生活リズムの乱れで食事時間が不規則になったり、保護者が「早く食べなさい」と急かすのも好ましくありません。

早食いになったり、食事を義務的に感じるようになってしまうため、しっかり噛まなくなってしまいます。

◽️子供が咀嚼しないことによる悪影響は?


よく噛まないで食べると、さまざまな悪影響が出ることがあります。ここでは、噛まない食事が子供の体と心にどのような問題が起きるのかを紹介します。

◼️消化不良


よく噛まずに食べると、食べ物が大きなまま胃腸に運び込まれるので、消化不良を起こします。

消化不良は、腹痛・便秘・下痢など、さまざまな不調を引き起こします。

また、栄養がしっかり吸収されず、子供の成長に必要なエネルギーが足りなくなり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性も否定できません。

◼️発音障害


口周りの筋肉が発達しないと、発音が悪くなります。発音がうまくできないと、会話で聞き取ってもらえなかったり、誤解を招きやすくなったりします。

コミュニケーションがうまく取れないと、自信を失い、引っ込み思案な性格になってしまうことも。

◼️集中力・注意力の低下


よく噛まないと脳への血流が足りなくなるため、集中力や注意力が散漫になってしまいます。

授業に集中できなくなるだけでなく、スポーツやゲームをしているときに反応が遅れてしまい、十分なパフォーマンスを発揮できません。

自己評価が下がるため、子供の自信を失わせてしまいます。

◼️情緒不安定


噛むことは、気持ちを落ち着かせる効果があると言われています。

噛まずに食事すると、ストレスが溜まりやすくなり、イライラしやすくなるのです。情緒が安定しないと友達との間でのトラブルが起きやすくなる恐れがあります。


◽️子供が咀嚼するための改善方法


子供がしっかり噛むようになるための工夫や、家庭でできる簡単な方法を紹介します。

毎日の食事や習慣を少し工夫するだけで、自然に噛む力がついてきます。すぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。

◼️食材選びを工夫する


あまり噛まなくても飲み込める、麺類や丼ものばかりにならないようにします。

野菜スティックやするめのような少しかための食材を取り入れるなど、食事やおやつをひと工夫してみましょう。

◼️食事の時間と環境を見直す


食事中はテレビやスマホを消して、食べることに集中できるようにしましょう。

家族で楽しく会話をしながら食卓を囲むと、リラックスして食事が楽しくなり、噛むことへの意識が高まります。

子供がゆっくりと時間をかけて食事できる環境をつくってあげましょう。

◼️噛むトレーニングをする


ガムやグミなどを使った、噛むトレーニングを取り入れることも効果的です。

あごや舌の運動を取り入れると、口周りの筋肉を鍛えることができますよ。ゲーム感覚でトレーニングに取り組めば楽しく続けられるので、工夫してみましょう。

◼️定期的に歯科検診を受ける


子供が咀嚼しない原因に、虫歯や歯並びの問題があります。このようなお口の問題を早期発見するには歯科検診が欠かせません。

子供の場合は、フッ素塗布やシーラント処置といった虫歯予防処置をしてもらえます。

虫歯がなくても通院できるので、3~6ヶ月に1回を目安に歯科医師に診てもらって、子供のお口の健康を守りましょう。

◽️まとめ


子供が咀嚼しない原因は、食事の形態や早食いの習慣、偏食、口腔内の問題などさまざまです。

咀嚼不足は消化不良や集中力低下など、子供の心身に悪影響を及ぼす可能性があります。

しっかり噛むことは、体と心が健康に成長するためにもとても大切です。毎日の食事や習慣を少し工夫するだけで自然と噛む力が育ちます。

子供の健康的な成長のためにも今日からできることから始めてみましょう。