埼玉県戸田市大字新曽2002-1 プルメリア北戸田1階

ブログ BLOG

【子供の歯並びは遺伝が関係?】歯並びが決まる要因について

公開日:

 / 更新日:



「歯並びって、遺伝がどのくらい関係してるんだろう?」「自分の歯並びが悪いから、この子もそうなっちゃうかも…」そう心配する親御さんも多いのではないでしょうか。

確かに、歯並びには遺伝が関係しています。

しかし、歯並びは遺伝だけでなく、生活習慣などの環境要因も大きく影響します。そのため、親御さんの歯並びが悪いからといって、必ずしも お子さんの歯並びも悪くなるとは限りません。

そこで本記事では、子供の歯並びと遺伝の関係、歯並びが悪くなる原因などについて解説します。お子さんの歯並びが心配な方は、ぜひ参考にしてください。

◽️子供の歯並びは親から遺伝する?


結論から言うと、歯並びと遺伝には確かに密接な関係があります。

ただし、正確には「歯並びそのもの」が遺伝するわけではありません。遺伝によって受け継がれるのは、顎の骨格・歯の大きさ・形・歯の本数です。

これらの要素が保護者と似ることで、結果として子どもの歯並びも似てくることがあります。

しかし、遺伝的要素が歯並びを決定づける全てではありません。遺伝はあくまでも数ある要因の一つであり、むしろ生活習慣などの環境要因の方が、歯並びに大きな影響を与えると考えられています。

例えば、指しゃぶりや頬杖をつく癖、口呼吸などは歯並びを悪くする原因となります。

そのため、親御さんの歯並びが良くないからといって、お子さんも必ず同じようになるとは限りません。

◽子供の歯並びが決まる要因


子供の歯並びが決まる要因は、遺伝的要因と環境的要因の2つで成り立っています。ここではそれぞれの要因について解説します。

◼️遺伝的要因


遺伝的要因とは、生まれつき持っている特徴のことです。先天的なものであるため、自分では変えられませんが、歯並びの基本となる部分を決める要素です。

遺伝的要因による影響が大きいものは、主に以下の3つです。

  • 骨格(顎の形や大きさ)
  • 歯の大きさや形
  • 歯の数(過剰歯や先天性欠如歯の有無など)


たとえば、親御さんの顎が小さい場合、お子さんも同様に顎が小さい傾向にあります。

永久歯は乳歯よりも大きいため、顎のスペースが足りないと歯が綺麗に並びきらず、歯並びが悪くなることがあります。

また、過剰歯や先天性欠如歯は遺伝する可能性があり、お子さんの歯並びに影響を与えることがあります。

◼️環境的要因


環境的要因とは、日常生活での習慣や環境によって、後天的に歯並びに影響を与える要素のことです。

遺伝的要因とは異なり、ある程度の改善や予防が可能なため早期の対応が非常に大切になります。

歯並びに影響を与える環境的要因は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 口腔習癖(こうくうしゅうへき)
  • 食生活
  • 姿勢


口腔習癖とは、指しゃぶりや舌癖(舌を押し出す癖)などの無意識に行っている口元の癖のことです。

これらの口腔習癖は、歯を外側に押し出す力が加わるため、出っ歯や開咬(前歯が閉じない状態)の原因となります。

また、整った歯並びのためには、食生活も大切です。

特に、現代はスムージーやパンケーキなどの柔らかくて手軽に食べられるものが多いため、硬いものを食べることが減り、噛む力が使われなくなっています。

そのため顎が十分に発達せず、噛み合わせや歯並びに悪影響を与えてしまうのです。

また、姿勢も歯並びに影響します。

猫背になると顎がずれた状態になるため、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます。頬杖をつく、うつ伏せで寝るといった姿勢も歯が動いてしまうため要注意です。

◽️子供の歯並びを改善する方法


子供の歯並びを改善するには、専門的な診断と治療を受けることが大切です。ここでは、歯並びの治療にはどのようなものがあるのかを解説していきます。

①矯正治療


矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整える治療です。

成長期のお子さんの歯や骨は、大人に比べて柔らかく動きやすいため、矯正治療の効果が出やすいというメリットがあります。

また、歯の生え変わりを利用して治療を進めることができるため、大人になってからの矯正治療よりも比較的短期間で効率的に治療を進められます。

子供の矯正治療では、主に「プレオルソ」や「拡大床」といった装置が用いられます。

プレオルソ

 
4歳から7歳くらいのお子さんを対象とした、マウスピース型の矯正装置です。

プレオルソを使うことで、口周りの筋肉を鍛え、口呼吸や舌の癖など、歯並びを悪くする原因を改善する効果が期待できます。

プレオルソ単独で歯並びを完全に整えることは難しいですが、本格的な矯正治療を始める前の準備段階として有効です。

効果を得るためには、1日1時間以上の装着が必要ですが、装着時間が短いと効果が出にくくなる場合があります。

拡大床


ワイヤーとプラスチックでできた、取り外し可能な入れ歯のような装置です。

歯が生えるスペースが足りない場合に、顎を広げて歯が並ぶスペースを作ります。装置にはネジが付いており、少しずつ大きさを調節できます。

お子さん自身で簡単に取り外しができますが、装着時に違和感があったり、1日8時間以上の装着が必要となるため、慣れるまでに少し時間がかかることがあります。

この他にも、ワイヤー矯正や部分矯正など、さまざまな矯正治療があります。

ワイヤー矯正は、12歳以降に行うことが多く、歯全体を動かして永久歯の歯並びを整えるための治療法です。


②口腔筋機能療法(MFT)


MFTは、舌や唇など、口周りの筋肉のバランスを整えるためのトレーニングです。

これらの筋肉を正しく使えるように訓練することで、歯並びや噛み合わせの改善につながります。

また、舌の癖や口呼吸などの口腔習癖を改善する効果も期待できます。比較的、軽度の症状のお子さんに効果が出やすいとされています。

歯並びの治療法は、症状や年齢によって異なります。適切な治療を行うことで、効率的に歯並びを整えることが可能です。

歯並びが綺麗になると歯磨きもしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも軽減できます。

お子さんの歯の健康を守るためにも、歯並びが気になる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

◽むし歯のなりやすさは親から遺伝する?


歯質には遺伝が関係しており、生まれつき歯質が弱い方は、確かにむし歯になりやすい傾向があると言えます。

しかし、むし歯は「細菌」「糖分」「歯質」という3つの要素が複雑に絡み合ってできるもので、歯質だけが原因ではありません。

たとえ遺伝的にむし歯になりやすい歯質を受け継いでいたとしても、過度に心配する必要はありません。

なぜなら、日々の丁寧な歯磨きやバランスの取れた食生活、規則正しい生活習慣を心がけることで、むし歯のリスクを大幅に減らすことができるからです。

たとえば、歯磨きをしっかり行い、歯垢(プラーク)をきちんと落とすことで、むし歯菌の繁殖を抑えることができます。

また、甘いものを摂りすぎないように注意し、キシリトール入りのガムを噛むなど、お口の環境を整えることも有効です。

さらに、規則正しい生活を送り、免疫力を高めることも、むし歯予防につながります。

つまり、遺伝的な要因だけでむし歯になるわけではなく、日々の生活習慣を意識することで、誰でも健康な歯を保つことができるのです。

◽0歳から歯並び対策をしましょう


子供のお口の習癖は0歳から始まっています。

・口呼吸にならないように抱っこするときに後ろにのけぞらないようにする
・授乳はしっかりと時間をかけて口の筋肉を鍛える
・離乳食を正しい姿勢で食べさせて噛み合わせがわるくならないようにする

こういったことに気をつけるだけで、歯並びが悪くなることや口呼吸になるリスクを軽減することができます。

歯が生える前から赤ちゃんに正しい口腔習慣を身につけてあげましょう。

◽️まずは家族で矯正歯科へ


子どもの歯並びが気になるときは、お父さんとお母さんが2人揃った状態で矯正歯科を受診するのがおすすめです。

両親の歯の形や大きさ、矯正治療を受けたことがあるかなどを矯正歯科医が確認することで、子どもの歯並びが将来どうなるのかをある程度予測できます。

治療に必要な準備を早めに進めるためにも、歯が生え変わる前に相談すると良いでしょう。

◽️まとめ


子供の歯並びは、遺伝的要因と環境的要因が絡み合って決まります。

「自分の歯並びが悪いから、きっと子供も歯並びが悪くなってしまう」と悲観せず、早めに対策をしてきれいな歯並びを保てるようにしましょう。

sお子さんの歯並びが気になる場合は、両親揃って矯正歯科を受診し、早期に相談しましょう。また。毎日のケアや習慣を見直し、健康な歯並びをサポートしてあげたいですね。

当院でもお子さまの虫歯ケアから歯科矯正まで幅広い分野でサポートしています。お子さまの健やかな成長のためにもぜひ定期的にいらしてください。