「子供の歯並びが気になるけど、矯正費用が高くて…」
そんな悩みを抱える方は多いでしょう。子供の矯正治療は、治療内容にもよりますが総額で60〜100万程度かかるため、非常に高額になります。
本記事では、お金がない場合でも無理なく子供に歯科矯正治療をするための方法をご紹介します。
◽️子供の歯科矯正お金がないけどさせてあげたい
歯科矯正は基本的に保険適用外の治療になります。
そのため、経済的な負担を軽減するためにも、歯科矯正の料金の分割払いや負担軽減に関する知識を身につけることが重要です。
ここでは負担のない支払い方法などを紹介します。
◼️院内分割払い
費用を分割で支払う方法で、多くの場合は歯科医院独自で行なっている分割払いのため手数料が無料です。
そのため、月々の支払額を設定し、無理のない範囲で支払いが可能です。
ボーナス払いが可能な医院もあるので、確認してみましょう。歯科医院によっては、頭金が必要になることもあります。
◼️デンタルローン
デンタルローンは銀行や信販会社が提供する、高額な歯科治療費を分割して支払うためのローンです。
歯科治療専門のローンのため、借りたお金は歯科治療の支払いにのみ利用可能で、低金利で利用できるのが特徴です。
利用には収入や勤務先などの審査が必要になります。
◼️モニター制度
歯科医院のモニター制度を利用して治療を受けると、費用が割引きになります。
治療経過の撮影をしてSNSへ投稿する、アンケートに答えるなどの症例提供に協力する必要があります。
年齢や症状など、モニターに登録できる条件が医院によって定められているので事前に確認しましょう。
また、モニターを行なっている医院は少なく、ほとんどの場合は大人の治療モニターが多いため、お子様の場合は難しいことが多いです。
◼️医療費控除
医療費控除は、一定額を超える医療費を自己負担した場合に税金還付を受けることができる制度です。
医療費控除が適用される治療と適用されない治療がありますが、審美目的ではなく治療目的のものは適用されやすくなります。
とくに子供の矯正治療は治療目的のものがほとんどなので、適用されることが多くなります。治療後の明細書を忘れずに保管し、確定申告の際に申請しましょう。
治療に伴って発生した交通費や薬代も控除の対象になります。
◽️子供の歯科矯正の費用を安く抑える方法
子供の歯並びを整える矯正治療は大切な投資ですが、費用の負担が気になる親御さんも多いでしょう。
そこで、矯正費用を抑えながらも適切な治療を受けられる方法を4つご紹介します。
◼️早期治療
早期に矯正治療を始めることで、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることができます。
子供の骨は柔らかくて動かしやすいため、成長期を活用すれば、矯正装置を使う期間が短縮され、結果的に費用を抑えられることがあります。
また、早期治療を行うことで症状が複雑化するのを未然に防げるため、簡易的な治療で済む可能性が高くなります。
適切なタイミングで治療を始められるように、定期的に歯科で検診を受けて噛み合わせや歯並びのチェックをしてもらいましょう。
◼️部分矯正
子供の歯並びが全体ではなく一部だけ気になる場合、部分矯正を選択できることもあります。
部分矯正は、問題のある部分のみを矯正するため、費用を大幅に抑えることが可能です。全体矯正と比較して治療期間も短くなる傾向があり、子供への負担も軽減されます。
部分矯正が適用可能かどうか、歯科医師に相談して判断してもらいましょう。
◼️保険適用
一般的な矯正治療は保険適用外ですが、顎変形症や口唇口蓋裂など、健康上の問題がある場合は保険が適用されることがあります。
適用されるには、指定された医療機関で診断を受ける必要があるため、歯科医師に相談して、保険適用の条件に該当するかどうかを調べてもらいましょう。
◽️子供の歯科矯正は保険適応になる?
一般的な歯科矯正は美容目的とみなされることが多いため、保険適用外です。
そのため、通常の矯正治療は自己負担で行う必要があります。
しかし、特定の医療的な理由がある場合には、保険が適用される場合があります。以下の3つのケースに該当する場合は保険適用が可能になります。
①特定の疾患が原因で起こる噛み合わせの異常
厚生労働大臣が定めた疾患(例:口唇口蓋裂など)が原因となる、噛み合わせの問題に対する矯正治療。
②前歯や小臼歯のうち3本以上が正常に生えない場合
永久歯の前歯や小臼歯が3本以上が歯茎の中に埋まったままになり、開窓手術(歯茎を開いて歯を出す手術)が必要な場合の矯正治療。
③顎の骨の手術が必要な噛み合わせの異常
顎変形症(上顎や下顎の骨の位置がずれているなどの症状)で、顎の骨を切る手術を伴う場合の矯正治療(手術の前後に行う矯正治療が対象になります)。
①に該当するのは、特定の先天性の疾患が起因した噛み合わせ異常です。「厚生労働大臣が定めた疾患」は、令和6年には66項目になり、日本矯正歯科学会の公式サイトから確認できます。
②は、前歯3本以上生えてこない場合、噛み合わせ異常が起きやすくなるため「機能性の問題」と見なされ、保険適用になります。また、③の顎変形症による噛み合わせ異常も対象になります。
また、保険が適用されるためには、以下の条件も満たす必要があります。
- 指定された医療機関で治療を受けること
保険適用となる治療は、厚生労働省が指定する医療機関で行う必要があります。指定されていないクリニックでは保険適用になりません。 - 診断基準を満たしていること
医師の診断で、医療的な必要性が認められた場合に限られます。具体的な基準は症状ごとに異なりますが、重度であることが求められます。 - 健康保険組合の確認
保険適用の対象かどうかは、事前に保険組合に確認しておくことが重要です。
保険適用で歯列矯正治療を受けたい場合、次のような方法で厚生労働省が指定する医療機関を探してください。
①地方厚生局の公式サイトにアクセスします
②お住まいの地方厚生(支)局を選択します
③検索バーに「施設基準届出受理医療機関名簿」と入力して検索します
④お住まいの地域の「届出受理医療機関名簿」を開いてください
⑤受理番号の項目に「矯診」「顎診」と記載された医療機関を探します
「矯診」と記載されている医療機関は噛み合わせ異常、「顎診」と記載されている医療機関は顎変形症の保険診療に対応しています。
出典:公益社団法人日本矯正歯科学会 矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは
◽️お金がないけど子供の矯正を考えている場合は歯科医師に相談を
費用の問題で子供の矯正治療をやるかを迷っている場合、まずは歯科医師に相談するのがおすすめです。
子供の症状を確認した上で、できるだけ費用を抑えた治療法を提案してくれるでしょう。
また、歯科医院によっては院内分割払いやデンタルローンなど、費用負担を軽減する支払い方法に対応しているところもあるので無理のないプランを相談できます。
さらに、部分矯正や早期治療などの治療法の選択肢を提示してくれるため、最も費用を抑えられる治療法を示してくれるでしょう。
また、費用の相談時には以下のポイントを確認しておくと安心です。
- 矯正治療にかかる費用と支払い方法
- 治療期間と通院頻度
- 矯正後のケアやメンテナンス内容
これらを事前に把握することで、無理のない範囲で治療を進められるプランを一緒に考えられます。
お子さんの歯並びを整えるためにも、まずは気軽に歯科医師へ相談してみてください。
◽️まとめ
お金の心配があっても、子供の矯正治療を諦める必要はありません。
分割払い・デンタルローン・モニター制度など、さまざまな選択肢を活用すれば、無理のない支払い方法で治療を受けることができます。
困ったときは、まずは歯科医師に相談してみてください。きっとぴったりの治療方法と支払いプランが見つかるはずです。
こちらの記事もおすすめ:子供の歯科矯正にかかる費用はいくら?費用相場について