こんにちは北戸田coco歯科です!
「いつから歯磨きをすればいいの?どうやって教えればいいの?」
「こんなに小さい歯、どうやって磨けばいいの?歯ブラシはまだ早い?」
小さな歯が顔を出すと、子供の成長が嬉しくなりますね。同時に、歯磨きをいつから始めるべきか、どのように行うべきかを悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか?
この記事では、子供の歯磨きを始める時期、年齢に合わせた歯磨きの方法、仕上げ磨きの重要性などについて解説します。
◽️乳歯が生え始めたら歯磨き開始
赤ちゃんに最初の歯が生えたら歯磨きをスタートしましょう。
個人差がありますが、赤ちゃんの乳歯は生後6ヶ月頃から下の前歯から順に生え始めます。
最初の歯磨きは、ガーゼや柔らかい布を使って、歯の表面を優しく拭くだけで大丈夫です。
この時期はまだ歯ブラシは必要ありませんが、赤ちゃんが慣れるように遊びの一環として歯ブラシを口に入れて遊ばせるのもおすすめです。
◽️年齢別、子供の歯磨きの仕方
歯磨きを始めてから、子供が自分で磨けるようになるまでケアの方法が異なります。
ここでは年齢別で歯磨きの仕方をまとめてありますので、歯磨きの仕方がわからないという親御さんはぜひ参考にしてみてください。
◼️0歳
乳歯が生え始めた時期はよだれが歯をしっかりと守っているため、ガーゼで優しく拭うだけで十分です。湿らせたガーゼを指に巻き付けて、歯をやさしく拭き取ります。
綿100%のガーゼか小分けで販売されている歯みがきナップを使用します。
はじめての歯磨きは「きれいにしなきゃ!」と神経質になる必要はありません。
歯磨きに慣れてもらうことを目標に、スキンシップの一環として楽しい時間にしてあげましょう。
◼️1〜2歳
子供用の歯ブラシを使って優しく磨いてあげましょう。
まだぶくぶくうがいができないので「うがい不要」と明記されてるタイプの歯磨き粉を少量使います。
この時期は離乳食もすすみ、奥歯が生え始めるので一気に虫歯ができやすくなります。
イヤイヤ期と重なり、歯磨きに一苦労という保護者も多いですが「歯磨きの絵本を見せる」「ご褒美のシールを使う」など、工夫しながらしっかりと仕上げ磨きしてあげましょう。
子供が嫌がらないように、短時間でしっかり行うこともポイントです。
◼️3〜5歳
子供が「自分でやる!」と言いたがる時期です。歯みがきにもぜひチャレンジさせてあげましょう。
もちろんまだ子供だけの歯磨きでは不十分なので、しっかり仕上げ磨きをして磨き残しがないようにすることが大切です。
歯ブラシの持ち方や磨き方を丁寧に教えつつ、楽しく歯磨きができるように工夫してみてください。
◼️6歳以降
永久歯が生え始め、一番奥に6歳臼歯が生え始めます。
6歳臼歯の生え始めは歯の一部分しか見えず、手前の乳歯との段差ができるため歯磨きがしにくいです。
そのため、気づかないうちに虫歯が進行してしまうことも珍しくありません。
そのため、奥歯の溝など磨きにくいところも意識して磨く必要があります。
自分で歯磨きができるようにさらに練習させて虫歯を防ぎましょう。
この時期からフロスや歯間ブラシを使う習慣をつけると、歯のケアに対する意識が高まります。
仕上げ磨きでサポートしつつ、子どもが自信を持って歯磨きできるように促しましょう。
◽️仕上げ磨きはいつまでするべき?
仕上げ磨きをやめる時期は、子供の歯磨きの上達具合によって異なります。
子どもはまだ自分の力だけで歯を磨くのは難しく、保護者の力が必要となるため、少なくとも小学校低学年までは続けることが理想です。
高学年以降も子どもの歯磨きスキルをよく観察し、必要に応じて仕上げ磨きを継続しましょう。
磨き残しが多かったり、奥歯や歯の隙間がしっかり磨けていなかったりする場合は、高学年になっても続けてあげると安心です。
歯の裏側・歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目は磨き残しが多い場所なので、仕上げ磨きの時に重点的にチェックしましょう。
毎日続けるのは大変かもしれませんが、仕上げ磨きは子どもが一生涯、自分の歯で健康に過ごせるための大切な習慣です。
また、仕上げ磨きの際には、虫歯予防だけでなく、歯並びや生え変わりの状態も確認する良い機会です。
気になる点があれば早めに歯科医師に相談しましょう。
◽️子供が自分で歯磨きをするようになったら気をつけたいこと
子供が自分で歯磨きできるようになった際、磨き残しや歯ブラシの扱いなど気をつけるべきポイントが4つあります。
◼️磨き残しに注意する
子どもが自分で歯磨きを行っている場合、奥歯や歯の裏側の磨き残しが原因でむし歯になるケースが多くあります。
特に、永久歯が生え始めている子供は凸凹の部分が多く、磨き残しが生じやすいため保護者がしっかりと仕上げ磨きを行ってあげましょう。
◼️1ヶ月に1回は歯ブラシを交換する
古くなった歯ブラシは清掃能力が落ち、食べカスや歯垢を除去しにくくなります。
歯ブラシを裏側から見たときに毛先がヘッドからはみでているようであれば、取り替える必要があります。1ヶ月に1〜2本のペースで交換しましょう。
◼️歯磨き粉は適量を使用する
歯磨き粉の量が多すぎると、泡が立ちすぎて磨き残しに気づきにくくなります。
子供には少量で十分だと教えてあげましょう。0〜2歳は3mm程度(米粒大)、3〜5歳は5mm程度(グリーンピース大)が目安です。
◼️歯磨きの時間
歯垢は、同じ場所を20回以上擦らないと落ちません。
1本の歯に対して5~6秒かけて磨き、トータルで2〜3分くらいになるように丁寧に行うことが理想です。
タイマーを使ったり音楽に合わせて磨いたりするなどの工夫をしましょう。
◼️歯磨き中の転倒に気をつける
お子様が一人で歯磨きをするようになると、フラフラと歩きながら歯磨きをすることがあります。
特に1歳〜3歳の間で歯磨き中に転倒し、歯ブラシを頬や喉に突き刺す事故が多発しています。
歯磨き中は絶対に目を離さず、歯磨き事故防止用の歯ブラシを使わせるようにしましょう。
この際仕上げ磨きの歯ブラシは別のものを使うようにしてください。
参考:日本小児歯科学会
◽️定期的な歯科検診も忘れずに
子供の歯を健康に保つためには、定期的な歯科検診が大切です。歯科検診には、次のような目的があります。
◼️虫歯の早期発見・早期治療
定期的な歯科検診は、虫歯の悪化を防ぐことにつながります。
特に乳歯は虫歯の進行が早いため、あっという間に歯に穴があいて重度の虫歯になってしまいます。
初期の虫歯は子供が自覚しにくいため、保護者が注意を払って早期に発見することが重要です。
◼️歯並びのチェック
子供の成長に伴って歯並びも変わっていきます。
早期に歯並びの問題が見つかれば、矯正治療などの対策を取ることができるので、将来的なトラブルを防ぎやすくなります。
歯が生え始めたばかりの幼児期から、定期的な歯科検診で歯並びのチェックもしてもらいましょう。
◼️正しい歯磨きの指導
歯科検診では、子供が正しい方法で歯磨きをしているかもチェックしてもらえます。
歯科医師や衛生士からのアドバイスを受けることで歯磨きの習慣を改善しやすくなります。保護者も一緒に観察して、仕上げ磨きの仕方を学ぶとよいでしょう。
歯科検診は、半年に一度を目安に受けるのが理想です。
幼稚園や学校の集団の歯科検診で問題がなくても、歯科医院の検診で異常が見つかるということも決して珍しくありません。
乳歯が生えた頃から、定期的に歯科検診に通い、お子さんの歯の健康を守っていきましょう。
◽️まとめ
子供の歯磨きは、乳歯が生え始めたらすぐにスタートしましょう。
まだ小さな頃は、歯ブラシを嫌がる子も多いかもしれません。無理強いするのではなく、遊び感覚で歯ブラシに慣れていくことが大切です。
特に幼い頃は、自分一人で完璧に歯を磨くのは難しいもの。保護者の方による仕上げ磨きで磨き残しを防ぎ、正しいブラッシングを教えましょう。
歯磨き方法を身につけ、丁寧にケアすることで虫歯や歯周病などのトラブルを予防できます。
また、普段のケアに加えて定期的に歯科検診を受けることで、お口のトラブルを防ぐことができます。
もちろん「うちの子、歯磨きが嫌いで困ってるんです」という相談のために歯科にかかることも全く問題ありません。
子供に「歯磨きって楽しい!」と思ってもらえるように、歯科医院のサポートを上手に活用してくださいね。
こちらの記事もおすすめ:【子供にフロスは使うべき?】おすすめのフロスや使う際の注意点